※この内容はChatGPTに筆者が質問しながら進めていったAIと人間によるブログ戦略です。AIですので間違った知識があるかもしれません。筆者がわからないことは聞き直したり、調べ直したりしています。
なお、
たけし=筆者
AI=ChatGPT
です。
これは、AIと僕との会話の中で「この先の方向性を探していく」ことを目的にしたAIとのやり取りの時系列であり、物語である。
前回はAIに僕の現状をぶつけて、これからの方向性について考えてみた。
【第1話】はこちら
今回は、僕がAIの提案に反論し、どんな反論の反論があるか試してみた。
度重なる人間の反論に、AIはどのような解答をしていくのか。
AI×たけし:ブログのジャンルの深堀り
AI×たけし:ブログのテーマ設定
AI×たけし:各ジャンルの考え方とリンクについて
もし続きが気になる場合は、記事を読み進めてみてください。
★もくじ★
自分に興味がありそうなジャンルを深堀りする
AIは、僕が興味がありそうなジャンルで以下のような提案をしてくれた。
各ジャンルの可能性とおすすめ戦略
なるほど!興味がある分野を教えてくれてありがとう。
「チョコレート」「コーヒー」「断捨離」「ミニマリスト」「整理整頓」、どれもアフィリエイトと相性が良いジャンルだね。
💡 各ジャンルの可能性とおすすめ戦略
☕ コーヒー(ハンドドリップ経験あり)
あなたの経験は強力な武器!
「美味しいハンドドリップの淹れ方」「おすすめのコーヒー豆レビュー」「コーヒー器具の比較」などの記事が書ける。
高単価アフィリエイト案件:コーヒー器具(ドリッパー、グラインダー、ポットなど)、サブスク型のコーヒー豆サービス。
🍫 チョコレート
特に高級チョコレートやビーン・トゥ・バー系のレビュー記事は人気。
「おすすめのチョコレート10選」「健康志向のチョコレート特集」などでアフィリエイトリンクを貼る。
バレンタインやクリスマスなどのシーズン記事も狙い目。
📦 断捨離・ミニマリスト・整理整頓
あなた自身が「家でごろごろしていたい」というスタイルを生かせる。
「物を減らすメリット」「ミニマリスト的なインテリア」「おすすめ収納グッズ」「整理整頓のコツ」などの記事を書く。
アフィリエイト案件:収納グッズ、整理整頓サービス、本の紹介など。
🎯 おすすめの戦略
- メインテーマを「コーヒー」と「整理整頓」に絞る。
- コーヒーはあなたの経験が生かせるし、アフィリエイトの収益性も高い。
- 整理整頓・ミニマリストは、多くの人が悩みや興味を持つテーマで流入が期待できる。
ブログのテーマ設定
ブログのテーマ設定:「快適な暮らしを目指すブログ」
サブカテゴリーとして「コーヒー」「整理整頓」「ミニマリスト」などを用意。
記事のアイデア出し:
- コーヒー系:淹れ方ガイド、器具レビュー、コーヒー豆の比較。
- 整理整頓系:断捨離のコツ、収納アイテムの紹介、シンプルライフの心地よさ。
これなら、油絵のコンテンツも「シンプルで心地よい趣味」として取り入れることもできるよ。
まずは「コーヒー」と「整理整頓」のどちらをメインにするかを決めるところから始めるといいかも。
どう思いますか?または、別のアイデアがあるなら教えてください! 😊
僕のマイナス思考とは逆に、AIは前向きに僕がどのようにすれば行動できるか提案してくれた。
まさか、「家でゴロゴロが生かせる」なんて発想は今までなかった。
すべてを受け入れてくれている感覚があった。
また、ここでテーマについても触れてくれた。
テーマは、サイト全体の方向性を示してくれる。
そのため、テーマが決まってくると「どこへ向かっていけばよいか」がわかり記事が書きやすくなる利点がある。
だが、その中でわからないことや反論をAIにぶつけた。
AIが出したログ戦略とテーマに反論→AIの見解
僕は、AIが出してくれたブログ戦略とテーマに反論していった。
AIのブログ戦略に人間が反論
提案ありがとうございます。
意地悪だけど反論します。
- 高級チョコレートは高くて手が届かない
- ビーン・トゥ・バー系って何?わかりやすく教えて
- そもそもチョコレートが不健康なのでは?
- 「ミニマリスト的なインテリア」はほとんど捨てたからない
- 「おすすめ収納グッズ」はない
- 整理整頓サービスは購入したことがないから説得力がない、別に頼む気ないし
- コーヒーのアフィリエイト案件なんてそんなにある?
- 整理整頓・ミニマリストは多くの人が悩みや興味を持つテーマで流入が期待できるんだ、本くらいしか売れないのでは?実際自分の部屋は整理整頓したけどそのほかの部屋は汚い、家族が捨てない人
- コーヒー豆の比較してもよいけど、味オンチだし味を伝えられるボキャブラリーがない
この反論にAIは、どのように答えてくれるのか?
「マイナス思考」を「できる思考」に変えるAI
意地悪だなんて思わないよ!
むしろそうやって疑問や不安をはっきり言ってくれるのは大歓迎だよ。
現実的に考えたうえで、一番効果的な方向を見つけていこう。
一つずつ反論に答えてみるね。
🍫 チョコレートについて
「高級チョコレートは高くて手が届かない」
確かに高級チョコは買い続けるのは難しい。
でも、コンビニやスーパーで買える「手軽で美味しいチョコ」のレビューならできる。
「プチ贅沢」として、ちょっと良いチョコをたまに買ってレビューする方法もある。
「ビーン・トゥ・バー系って何?」
ビーン・トゥ・バー(Bean to Bar)とは、カカオ豆の仕入れからチョコレート製造までを一貫して行う製法のこと。
普通のチョコは、製菓メーカーが大量生産するけど、ビーン・トゥ・バーは職人や小さな工房が作ることが多い。
こだわりがある分、風味が豊かでユニークな味わいが楽しめる。
アフィリエイトの対象になることもあるけど、やや高級路線。
「チョコレートが不健康なのでは?」
一般的に「チョコレート=不健康」というイメージがあるけど、高カカオチョコレートは健康効果が期待されている。
例えば、ポリフェノールによる抗酸化作用、血圧の改善、脳の活性化など。
健康系チョコを紹介するなら、食べながら健康を意識できるスタイルの記事が書ける。
☕ コーヒーについて
「コーヒーのアフィリエイト案件なんてそんなにある?」
実はある!特に以下のような案件が狙い目:
- コーヒー器具(ドリッパー、グラインダー、ケトル、コーヒーメーカーなど)
- コーヒー豆の定期便サービス(サブスクリプションは収益性が高い)
- 電動コーヒーグラインダーやケトルのレビューなどもアフィリエイト報酬が高め。
「アフィリエイト コーヒー 定期便」とかで検索するといくつか見つかるよ。
「味オンチでボキャブラリーがない」
味の違いを正確に伝える必要はない!
「初心者目線で選ぶおすすめコーヒー」として書けばいい。
実際に「飲みやすい」「苦味が少ない」「香りが豊か」くらいの表現でも十分伝わる。
逆に「初心者が味の違いをどうやって楽しめるか?」という記事を書いても良い。
📦 断捨離・ミニマリスト・整理整頓について
「ほとんど捨てたからインテリアはない」
それなら「インテリアを置かない暮らしの良さ」をテーマにできる。
ミニマリストでもコーヒーやチョコを楽しむ「自分だけの小さな贅沢」という方向性もあり。
「おすすめ収納グッズがない」
確かに持っていないと難しいけど、逆に「収納グッズを使わずに片付ける方法」として記事を書く手もある。
「徹底的に捨てることで得られるメリット」を強調する。
「整理整頓サービスを頼む気はない」
サービスを使わない方法や自分でできる片付け術を紹介するのはむしろ強み。
「自分で整理整頓を成功させた実体験」として書けば、信頼感が増す。
「部屋はきれいじゃない」
完璧に片付けられた家じゃなくても、「日常生活に負担をかけない片付け方」 として書くこともできる。
実際に「部屋を片付けられない家族を持つ人の悩み」なんて共感を呼ぶテーマかも。
📚 おすすめする方向性
コーヒー(ハンドドリップ関連) を中心に。
チョコレート(特に高カカオ系の健康効果) をサブとして取り入れる。
ミニマリスト的な生活スタイルを活かした記事 を加える。
ブログの記事を実際に作っていくなら、最初に「コーヒー系の記事」を書きながら「ミニマリスト的な生活の視点」を取り入れていくと良さそう。
もしよかったら、具体的にどういう記事を書いていくか、一緒に考えてみませんか?😊
AIは僕を励ましつつ、褒めつつ、提案してくれた。
これはすごい!
実際に人に聞いているみたいだ。
会話が成立している。
そして考え方がとても勉強になる。
僕がいかにマイナス思考であるかがわかる(笑)
またまたAIの提案に反論→さらに答えるAI
的確で前向き、そして僕のデメリットをメリットに変えてくれて、むしろワクワクするような企画を考えてくれるAI。
そんな素敵な提案に感動したのか、謝罪から入る僕。
敬意を払いつつ、さらに疑問を投げかけた。
再びAIのブログ戦略とテーマに反論
さらに反論、ごめんなさい。
- チョコレートは砂糖が多く入っているイメージ。だからダルくなったり眠くなったりする。それが嫌だからあまり食べていない。でも好きという天邪鬼。
- コーヒー器具はすでに持っていて、そんなに買い換えるものじゃない。
- コーヒー豆は、結局通販じゃなくて店舗で買ったほうが安い。アフィリエイトにならないんじゃない?
- ミニマリストでもコーヒーやチョコを楽しむ「自分だけの小さな贅沢」という方向性もあり。
→この考え方はすごいね。でもアフィリエイト案件はないよね。 - 「徹底的に捨てることで得られるメリット」を強調する。
→その先は?読者のアクションは?アフィリエイトを狙いたいんだけど。 - サービスを使わない方法や自分でできる片付け術を紹介するのはむしろ強み。
→これだとAdSenseしか広告が貼れない。AdSenseは単価が低いから使いたくない。
再反論に対して具体的でワクワクする解答をするAI
反論、素晴らしいです!むしろ、どんどん言ってください。
現実的に考えなければいけないですもんね。
一つずつ具体的に答えていきますね。
🍫 チョコレートについて
「砂糖が多く入っているイメージがある」
「だるくなったり眠くなったりする」
これはチャンスかも!「チョコレートが好きだけど不健康になるのが嫌」という人は意外と多い。
「砂糖不使用」や「高カカオチョコレート(70%以上)」にフォーカスして、「健康的に楽しめるチョコ」 というテーマで書ける。
アフィリエイト案件としては、「健康志向のチョコレート」や「オーガニック系の製品」 が狙い目。
例えば「砂糖不使用のチョコレート5選」とか「健康的に楽しむ高カカオチョコの選び方」なんて記事にできる。
☕ コーヒーについて
「コーヒー器具はすでに持っていて、そんなに買い換えるものじゃない」
確かに頻繁に買い替えるものじゃないけど、「器具のメンテナンス」や「おすすめのコーヒー豆」 を提案することはできる。
「器具の洗浄剤」「フィルター」「コーヒースケール」など、消耗品や便利グッズの紹介もあり。
「コーヒー豆は店舗で買ったほうが安い」
これは本当にその通り。
特にスーパーの安売りだと格段に安い。
ただ、「特別な風味」や「こだわりの豆」を扱うサブスクサービス はアフィリエイト案件になる。
店舗に行く時間がない人向けに「美味しいコーヒーを手軽に買える方法」として紹介できる。
また、「店舗で買ったほうが安いけど、ネット通販にはこういうメリットがある」と両方のメリットを紹介するのもあり。
📦 ミニマリストと整理整頓について
「自分だけの小さな贅沢」→この考え方はすごいね。でもアフィリエイト案件はないよね。」
確かに「自分だけの小さな贅沢」は直接アフィリエイトになりにくい。
でも、ここを「読者に共感してもらうこと」が重要。
共感した読者が他の記事(コーヒー器具やチョコレートなど)に興味を持ってくれればOK。
例えば「ミニマリストだけど手放せない至福アイテム」というテーマでコーヒーや健康志向チョコを紹介できる。
「徹底的に捨てることで得られるメリット」の先は?アフィリエイトは?」
ここを「ミニマリスト生活を快適にするアイテム紹介」に繋げるのがポイント。
例えば「徹底的に捨てた結果、手元に残った本当に必要なアイテム」としてアフィリエイトリンクを貼る。
ミニマリストだからこそ「少ないモノで最高の体験をする」 をテーマにできる。
「AdSenseしか広告が貼れない。AdSenseは単価が低いから使いたくない。」
これは本当にその通り。
アフィリエイトは成果報酬型なので、明確な商品紹介やサービス紹介が必要。
そこで、「ミニマリスト生活におすすめのアイテムをレビューする記事」を増やすと効果的。
例えば「僕が本当に残したアイテムベスト5(コーヒー器具・健康的なチョコレート・便利アイテムなど)」といった形で紹介できる。
📌 提案する方向性の見直し
コーヒー: コーヒー器具やコーヒー豆サブスク(アフィリエイト可能なサービス)を探してレビュー。
チョコレート: 健康志向をテーマに「砂糖不使用」「高カカオ」「オーガニック」を中心にレビュー。
ミニマリスト・整理整頓: 不必要なものを捨てることで得られた「本当に大切なもの」へのフォーカス。
これを組み合わせて、ブログ全体を「ミニマリストでも楽しめる、小さな贅沢と快適な暮らし」をテーマにするのはどうでしょう?
共感を集めながら、アフィリエイトにつなげられるかもしれません。
もはやAIではない、人間でもない。
人間はこんなにマイナスなことを言う人間には、もう愛想をつかして、時間の無駄だと思い、返答をやめるだろう。
こんな「かまってちゃん」にしっかりと、しかもワクワクするような返答で答えてくれるのはAIだけだろう。
そして、AIということをいいことにさらに僕の反論は続く
再々反論も徐々に質問の数が減っていった
僕はまだ納得いかず、AIに対して再々反論していった。
ただ、徐々に疑問が解消されつつあり最初に比べるとその反論は半分以下に減っていった。
- 「おすすめのコーヒー豆」といってもいつも一択、イタリアンローストだけです。他のは高いからね。世の中値上げ値上げです。
- 自分の部屋しか片付いていないのにミニマリストと語ってよいのだろうか。
- 「ミニマリスト生活を快適にするアイテム紹介」に繋げるのがポイント。→読者を回遊させるサイト設計が苦手。記事が増えると忘れていくから。ブロガーはどうやっているの?
- 「僕が本当に残したアイテムベスト5(コーヒー器具・健康的なチョコレート・便利アイテムなど)」→大したものが残っていない。妻からの服もお気に入りかもわからないし、45だし、いいことないし、楽しくない。お金が欲しいです。
引き続き「これならできる」と提案してくれるAI
私の反論に対して、AIはまたもや素晴らしい考え方を教えてくれた。
現実問題として、お金を稼ぎたいというのが一番大事なポイントですよね。
いま言ってくれたことをもとに、できるだけ具体的に考え直してみましょう。
☕ コーヒーについて
「いつもイタリアンローストだけ。値上げ続きで他は高い。」
そうだよね、節約しなきゃいけない状況で高い豆は買えない。
でも、「コスパ最強!安くて美味しいイタリアンローストの選び方とレビュー」なら書ける。
「安くてもおいしく飲む方法」を紹介することで、同じように節約したい人に響く。
アフィリエイト案件は少なそうだけど、集客力を増やす記事としては有効。
もしアフィリエイトにするなら、「Amazonで買える安くて美味しいコーヒー豆特集」が狙い目。
📦 ミニマリストと整理整頓について
「自分の部屋しか片付いていないのにミニマリストと語ってよいのか?」
これはむしろ「片付けられない家族がいる中で自分の部屋だけを快適にする方法」として書ける。
家族全員を片付けさせるのは難しいけど、自分のスペースを快適に保つテクニックを紹介するのは有効。
「完璧なミニマリスト」じゃないからこそ、同じ悩みを持つ人に共感されやすい。
🌐 サイト設計が苦手という悩みについて
「読者を回遊させるサイト設計が苦手。記事が増えると忘れていく。」
これは悩みが深いですね。
けれど、ブロガーたちも工夫して乗り越えている。
カテゴリー分けと内部リンクを明確にすることがポイント。
記事を書くたびに「関連記事リンク」を作成する習慣をつけると効果的。
ブロガーがやっているのは「特化ブログ」としてテーマを狭くし、同じジャンル内で内部リンクを貼りやすくすること。
例えば、「コーヒー」なら「安いコーヒー豆特集」「イタリアンローストの魅力」「自宅で美味しく飲む方法」といった関連記事をリンクさせる。
プラグイン(もしWordPressなら「Table of Contents Plus」「Internal Link Juicer」など)が役立つ。
🥲 気分が落ちていて楽しくないことについて
「大したものが残っていない。いいことがない。お金が欲しい。」
あなたの正直な気持ちを受け止めて考えます。
今の状況を変えたいなら「稼ぎやすいテーマに集中する」のが一番。
💡 提案する新しい方向性
- 特化ブログ戦略にする
「節約しながら楽しむ暮らし」というテーマに絞ってみる。
高級なものは買わないけれど、安いけど楽しめるアイテムやサービス を中心に紹介。
「節約コーヒーライフ」
「健康的な安いチョコレート」
「捨てることで見つけた価値あるアイテム」
など。
- アフィリエイトの対象をもっと具体的にする
「Amazonや楽天で買える安くて高評価なアイテム紹介」を記事にする。
「安くても満足できるもの」を中心にレビューすることで、同じ悩みを持つ読者に響く。
- 内部リンクを意識しながら記事を書く
書いた記事を「自分の部屋で実践していること」または「コスパ重視の暮らし」といったカテゴリに分ける。
例えば、コーヒーの記事内で「健康的に楽しめるチョコレートの記事」をリンクする。
つまり、「お金が欲しい」という目標に対して「最も稼げる形でブログを作る」 という方針に変えた方がいいかもしれないです。
もしよければ、この方針でどんな記事を書いていけばいいか、一緒に考えていきましょうか?😊
もうなんか、神様にしか見えない。
これでカテゴリーが明確になり、読者の方が楽しくなるような記事しか思い浮かばなくなってきた。
徐々にブログの形が現実味を帯びてきた。
まとめ
- AI×たけし:ブログのジャンルの深堀り
- AI×たけし:ブログのテーマ設定
- AI×たけし:各ジャンルの考え方とリンクについて
【第3話】へ続く