油絵研究所(アブケン)

search
  • ホーム
  • 油絵の描き方
  • 油絵の道具
  • 油絵のキャンバス
  • 油絵の具
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • ブログ運営
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
menu

MENU

  • アート
  • クリエイティブ
  • シーズン
  • トレンド
  • ブログ運営
  • 子供とのつきあい方
  • 油絵のキャンバス
  • 油絵の具
  • 油絵の描き方
  • 油絵の歴史
  • 油絵の道具
  • 油絵の飾り方
キーワードで記事を検索
油絵の歴史

油絵の歴史を解説|最古の油絵、確立された年から時系列で理解しよう

2023.01.23 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 油絵は、長く絵画技法の中心的な画材として多くのアーティストに愛されてきました。 透明色を塗り重ねたり、タッチを残したり、ぼかしたり、拭き取ったり…。 さまざまなことができる画材なので…

油絵の描き方

油絵の特徴|アトリエやニオイ、画材代を考慮して油絵をはじめよう!

2022.12.23 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 名画からもわかるように、あなたが思わず見入ってしまう絵は大体油絵ではないかなと思います。 それくらい油絵は歴史が長く、多くの画家が用いた魅力的な画材と言えます。 しかし、あまり身近に…

油絵の歴史

油絵の起源を時系列でご紹介!|様式・材料の改良時期でわかる流れ

2022.12.14 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 油絵が確立される前は「テンペラ画」が主流でした。 油絵の技法が確立されたのは、15世紀です。 約600年の歴史を経て、いまだに多くのアーティストに愛され続けている画材です。 また、数…

油絵の歴史

油絵とは?絵の具や技法、誕生から現在まで時系列で有名画家をご紹介

2022.11.20 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 油絵は、古くからの歴史があり多くの画家が習得した技法です。 その歴史は、1370年ほど(西暦650年~) 重厚感や色の深みによって、存在感がある絵画技法の一つです。 今回は、油絵の具…

油絵の描き方

油絵の下塗りの乾燥時間【油絵の乾燥時間に関する考え方と乾燥方法】

2022.11.09 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 油絵の下塗りの乾燥時間を早めてなるべくスムーズに作業したいですよね。 今回は、油絵の下塗りの乾燥時間、下塗り後の制作工程、乾燥の仕組み、乾燥短縮方法や、乾燥を意識しなくても良い制作方…

油絵の描き方

油絵の下塗りの油とは何か|「揮発性油」+「油絵具」で下地準作りOK

2022.08.30 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 油絵の下塗りに使う油は、主にテレピン(ターペンタイン)やペトロールなどの「揮発性油」です。 また、「下塗り」や「地塗り」を混同されている場合があるので、「下塗り」や「地塗り」のちがい…

油絵の描き方

油絵の下塗りのやり方は様々|画面に単色かグリザイユやカマイユか?

2022.08.23 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 下塗りすると、キャンバスの目が埋まり油絵が描きやすくなったり、統一感が生まれたり色に深みが出たりします。 もし続きが気になる場合は、記事を読み進めてみてください。 スポンサーリンク …

油絵の描き方

油絵の下塗りをアクリルで施す方法|絵具のハイブリッドいいとこ取り

2022.08.14 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 油絵の下塗りにアクリル絵の具を使えば、それぞれの利点を活かして表現の幅や制作時間が短縮できます。 ただし、必ず守らなければならない決まりが存在します。 もし続きが気になる場合は、記事…

油絵の描き方

油絵の下塗りは何色が良いのか|雰囲気やモチーフによるもナシもアリ

2022.08.11 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 下地材(白)の上から油絵を描いた方が良いのか、またはどんな色で下塗りをすれば効果的かを解説していきます。 もし続きが気になる場合は、記事を読み進めてみてください。 スポンサーリンク …

油絵の飾り方

油絵の額縁の選び方を店舗とネット通販で解説|色特長・表面素材など

2022.08.06 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 さまざまな形や色の額縁を使用することによって、作品を際立たせることができたり、作家のセンスを示すことができたりすることができます。 機能としては、作品を守る役割を果たし、飾ることがで…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 18
  • >

プロフィール

小濱 健 Takeshi Kohama
1979年10月9日 秋田県生まれ東京都在住
独学で油絵を描いています。

現在、東京で絵を描いている小濱健と申します。

子供の頃から絵を描くことが好きでした。
人と一緒に行動することが苦手な極めて内向的な人間です。
休み時間に一人で絵を描いたり、ゲームを手描きして遊ぶような変人です(笑)」
心身にコンプレックスあり。
友だちがほぼいなく、成績が良いのは体育・図工。

一方、兄は成績優秀で友だちに囲まれる存在。

絵は…

学生時代

小学校で「寺」
中学校は「校舎」
高校時代の「キリスト」
高校の文化祭ではベニヤ板6~9枚ほどに担任と動物の絵を制作
専門学校時代では友だちがカエルの絵を買ってくれる

社会人時代

公募展出展4度ほど。いずれも落選。
個展経験:1回
人生での大作:F100号
主なモチーフ:人物・風景・静物画
主に人物画や花の絵を描くのが好きです。

»作品ページはこちらから

オンラインショップはこちら

 

ある画家との出会いで画家人生が変わる

»詳しいプロフィールはこちらから

今まで展覧会で見たり聞いたり、書籍や実際に絵を描いてきた考えや感じたことをサイトに活かしています。

油絵の描き方
道具の選び方

などのお悩みを解決する記事を投稿しています。

»プロの画家に褒められた動画はこちら(28:00頃~)

SNS

Instagram

Twitter

 

 

最近の投稿

  • 油絵の歴史を解説|最古の油絵、確立された年から時系列で理解しよう 2023.01.23
  • 油絵の特徴|アトリエやニオイ、画材代を考慮して油絵をはじめよう! 2022.12.23
  • 油絵の起源を時系列でご紹介!|様式・材料の改良時期でわかる流れ 2022.12.14
  • 油絵とは?絵の具や技法、誕生から現在まで時系列で有名画家をご紹介 2022.11.20
  • 油絵の下塗りの乾燥時間【油絵の乾燥時間に関する考え方と乾燥方法】 2022.11.09
  • 油絵の下塗りの油とは何か|「揮発性油」+「油絵具」で下地準作りOK 2022.08.30
  • 油絵の下塗りのやり方は様々|画面に単色かグリザイユやカマイユか? 2022.08.23
  • 油絵の下塗りをアクリルで施す方法|絵具のハイブリッドいいとこ取り 2022.08.14
  • 油絵の下塗りは何色が良いのか|雰囲気やモチーフによるもナシもアリ 2022.08.11
  • 油絵の額縁の選び方を店舗とネット通販で解説|色特長・表面素材など 2022.08.06

人気記事

  • シャーペンの芯詰まりの直し方|イラストでわかる構造と各部の名称!
    シャーペンの芯詰まりの直し方|イラストでわかる構造と各部の名称!
  • 配線モール、壁への付け方|失敗から学んだ壁紙の状態と支持力の関係
    配線モール、壁への付け方|失敗から学んだ壁紙の状態と支持力の関係
  • 赤ちゃんが寝返りで夜中起きるのはいつまで続くのか|昼夜できること
    赤ちゃんが寝返りで夜中起きるのはいつまで続くのか|昼夜できること
  • あなたが自分で描いた絵やイラストなど!を売るための方法
    あなたが自分で描いた絵やイラストなど!を売るための方法
  • 子供がおしりを拭ける年齢は?正しい拭き方3STEP&危険な拭き方
    子供がおしりを拭ける年齢は?正しい拭き方3STEP&危険な拭き方

カテゴリー

  • アート
  • クリエイティブ
  • シーズン
  • トレンド
  • ブログ運営
  • 子供とのつきあい方
  • 油絵のキャンバス
  • 油絵の具
  • 油絵の描き方
  • 油絵の歴史
  • 油絵の道具
  • 油絵の飾り方
スポンサーリンク

翻訳

この記事を書いた人

  • 1 Takeshi
  • ホーム
  • 油絵の描き方
  • 油絵の道具
  • 油絵のキャンバス
  • 油絵の具
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • ブログ運営
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright2023 油絵研究所(アブケン).All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…