油絵の塗り方の順番|場所別、明暗別など好きな方法で描いてみよう!

この記事では次のことをお伝えします。

油絵の塗り方の順番が知りたい

油絵初心者の方が悩むのは塗り方の順番だと思います。

「描きたいけれど塗る順番がわからないからなかなか筆が進まない…」

「だからいつまでたっても絵が描けない」

そんな経験はないでしょうか?

今回は、そんな油絵初心者の方に、油絵の塗り方の順番を解説していきます。

少しでも筆が進み、油絵を楽しく描いていければ幸いです。

この記事のざっくりとした結論
  • 主役↔背景・単色・明暗・固有色↔明暗・全体→詳細・場所などさまざま
  • 描きやすい順番で塗ると筆が進む
  • 油絵の塗り方の順番に正解はない

もし続きが気になる場合は、記事を読み進めてみてください。

スポンサーリンク


油絵の塗り方の順番はどうすればよいのか?

油絵の塗り方の順番はどうすればよいのでしょうか?

ここには正解はなく、いくつかのやり方がありますのでご紹介していきます。

  • 主役↔背景
  • 単色で塗る
  • 暗い色↔明るい色
  • 固有色↔明暗
  • 全体→詳細または詳細
  • 場所
  • 描きやすい順番

などです。

ひとつずつ見ていきましょう。

主役↔背景

主役または背景から塗るやり方です。

主役から塗る場合は、主役をきっちり決めてから背景を薄く塗って主役を引き立たせます。

逆に背景から塗る場合は、背景を塗って肩慣らししてから主役に集中するという考え方もあります。

単色で塗る

単色で塗る方法です。

揮発性油(テレピン・ペトロール)にバーントシェンナなどの茶系の油絵の具をメインに使って形、明暗などを描いていきます。

中間の色は、油絵の具と揮発性油の量を調節して塗っていきます。

明るい部分は塗らずに輪郭だけ描いて何も塗らないでおきます。

あらかじめ単色で塗っておくことで、

  • 油絵の具の定着
  • 画面の深みが出る
  • 塗り残しがなくなる

などの効果が期待できます。

暗い色↔明るい色

暗い色または明るい色から塗るやり方です。

暗い色から塗る場合は、全体的に暗い色を塗ってから徐々に明るい色にしていきます。

逆に、明るい色から塗る場合は、ハイライトの白や黄色などを塗ってから徐々に暗くしていきます。

必ずしも当てはまるというわけではないのですが、暗い色=透明色、明るい色=不透明色の絵の具の場合、透明色は不透明に負けてしまう可能性があります。

暗い色を明るくしていく場合、徐々に明るい色を足していきます。なので、暗い色が透明色で明るい色が不透明色の場合、暗い色から先に塗るとスムーズです。

なぜなら、先に塗った暗い色が濁らずに済むからです。

なので、個人的には暗い色から塗ると塗りやすいかと思います。

とはいえ、その都度筆を筆洗油で掃除すれば暗い色から塗っても明るい色から塗っても問題はありません。

固有色↔明暗

固有色から塗って、次に明暗を塗る方法です。

固有色とは、例えばりんごだとしたらメインの色(赤)から塗る方法です。

固有色をドンと塗ってから明るい色、暗い色を塗れば良いので比較的塗りやすいかと思います。

全体→詳細または詳細

全体または詳細から塗るやり方です。

全体から塗る場合は、太めの筆で全体を見ながら塗っていき、徐々に筆を細くして詳細を描いていきます。

一方、詳細を塗る方法は細い筆で部分的に完成させていきます。この場合は一つ一つ完成させていくので最後まで詳細です。初心者の方は詳細な下書きをしていれば描くことができると思います。

ただ、全体を見ていないので時々画面から離れて出来栄えを確認しましょう。

場所

場所で塗るやり方です。

  • 左→右
  • 上→下

などです。

支持体に指や手をついて描きたい人がいると思います。

水彩画やアクリル画のときに手をついて描けても、油絵の場合は乾きが遅いので手に油絵の具がついてしまう可能性があります。

その場合は、利き手の反対側から描いていくと油絵の具が手に付きにくく塗りやすいです。

ですが、片方から描くと背景を塗ったり主役を塗ったり、明暗を塗ったりと忙しくなる可能性があります。

そんなときは、画面に手をつけなくても油絵が描ける道具もあります。

描きやすい順番で塗る

描きやすい順番で塗る方法です。

  • 主役↔背景
  • 暗い色↔明るい色
  • 全体→詳細または詳細
  • 場所

これらの中から好きな順番で塗ります。

スポンサーリンク


油絵の塗り方例

ここからは、具体的なモチーフを例に油絵の塗り方をご紹介していきます。

油絵の塗り方は以下のようにすると描きやすいと思います。

暗い色→固有色→明るい色→もっとも明るい色(ハイライト)

上記のような順番で描いていきます。

例えばりんごを描くとして、りんごの左斜め前から光があたっているとします。

暗い色は油絵の具を薄めに塗りますが、色が明るくなるにつれて油絵の具も厚みをもたせます。

そうすると、立体感を出すことができます。

また、光とりんごによって光が当たらないカゲ(陰)も塗っていきます。

最後にりんごの背景を塗ります。

このときりんごの輪郭部分を背景の色で塗りつぶしてりんごの形を削ることもできます。

逆に、りんごの形を大きくしたい場合はりんごの色で塗り足します。

りんごの輪郭と背景を少しぼかしたい場合は油絵の具とオイルを少なめにして様子を見ながら筆で輪郭に沿って行ったり来たりを繰り返して塗ります。

もし、思ったように描けない場合は1週間ほど乾かしてから、再度塗りましょう。

油絵は何度でも塗り直しの利く画材です。

ただし、厚く塗りすぎたり表面がゴツゴツするような仕上がりになると修正が難しくなるので盛り上げすぎには気をつけましょう。

仕上げとして、全体を見渡しながら色や明暗、形などを修正していきます。

絵を立てながら乾かして、近くや遠くで見て色や形を観察します。

納得が行けば完成となります。

油絵の塗り方の順番に正解はない

油絵の塗り方の順番に正解はありません。

SNSを見ても、はじめから細部を描く方がいたり、主役から描く方がいたりします。

正解は存在しませんので、好きな順番で塗っていきましょう。

スポンサーリンク


まとめ

油絵の塗り方の順番|場所別、明暗別など好きな方法で描いてみよう!
  • 主役↔背景・単色・明暗・固有色↔明暗・全体→詳細・場所などさまざま
  • 描きやすい順番で塗ると筆が進む
  • 油絵の塗り方の順番に正解はない

今回は、油絵の塗り方の順番について解説しました。

油絵の具は水彩絵の具やアクリル絵の具とは違い、乾きにくい画材なので少し扱いが難しいかもしれません。

もし油絵の塗り方の順番に悩んだら今回ご紹介した方法を試してみて、自分に合った塗りやすい塗り方で進めていければ良いと思います。

必ずしも毎回同じやり方で塗る必要はありません。

モチーフをしっかり観察してからモチーフによって塗り方を変えても良いです。

うまく描こうと慎重になってしまっても筆が進みません。

なので、少しでも筆が進むやり方で描き一枚でも多く描くことが上達につながります。

あなたが少しでも楽しく油絵を続けられたら幸いです。

今日も楽しく油絵を描いていきましょう。

スポンサーリンク


スポンサーリンク