油絵研究所(アブケン)

search
  • ホーム
  • 油絵の描き方
  • 油絵の道具
  • 油絵のキャンバス
  • 油絵の具
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • アート
  • ブログ運営
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
menu

MENU

  • アート
  • クリエイティブ
  • シーズン
  • トレンド
  • ブログ運営
  • 子供とのつきあい方
  • 油絵のキャンバス
  • 油絵の具
  • 油絵の描き方
  • 油絵の歴史
  • 油絵の道具
  • 油絵の飾り方
キーワードで記事を検索
トレンド

お遍路でやってはいけないこと|参拝手順や正装の知識からわかる巡礼

2022.06.15 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 もともとは修行の目的で行われていた四国遍路、平安時代(815年)に開創した、弘法大師空海の足跡をたどる巡礼のルートで知られています。 一般市民の霊場巡り(巡礼)がはじまったのは、江戸…

シーズン

阿波踊りの良さ12個をご紹介|場所を選ばず誰でも踊れる温かい徳島魂

2022.06.09 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 400年以上の歴史を誇る阿波踊り。 そんな伝統芸能阿波踊りの良さをご紹介します。 もし続きが気になる場合は、記事を読み進めてみてください。 スポンサーリンク 阿波踊りの良さ12個 阿…

シーズン

阿波踊りの男踊りがかっこいい|服装、踊り方、流派から見る男の所作

2022.06.08 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 阿波踊りは「手を上げて、足を運べば阿波おどり」と言われています。これは男性、女性に限らず阿波踊りに共通した考え方です。 また、リズムは2拍子にそって踊ります。 小刻みにリズムよく踊る…

シーズン

阿波踊りの意味合い|地元の阿波踊り愛で世界に広がった阿波踊りの輪

2022.06.05 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 阿波踊りはなぜ踊り続けられているのか、 独特な掛け声にはどんな意味合いが込められているのか、 阿波踊りの用語と本来の意味は? など、阿波踊りに関する意味合いがわかると阿波踊りが何倍も…

シーズン

阿波踊りはいつから始まるのか|日時・由来・徳島県外の阿波踊り紹介

2022.06.03 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 会場の人出が役130万人、踊り子は約10万人参加する最大級の大会「徳島市阿波おどり」。 阿波踊りは毎年何日の何時から始まり何日の何時まで開催されるのでしょう。 また、阿波踊りはいつか…

トレンド

マスキングテープを丸く切る方法|切ってもいいけど切らない手もある

2022.05.29 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 マスキングテープを丸く切る場合、何も使わないときにはフリーハンドでカッターやハサミでカットしたり、小さなマスキングテープを円の形に沿って貼っていかなければなりません。 これは、本当に…

トレンド

新居でマスキングテープをベタベタさせない方法|貼替えるか不使用か

2022.05.26 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 新居では、誰でもマスキングテープを貼ったりしてなるべくきれいな状態を保ちたいのではないでしょうか。 新しい物件や住んだばかりの場所はきれいですからね。 とはいえ、マスキングテープを貼…

トレンド

マスキングテープと両面テープが剥がれる時の対処法|粘るか別の策か

2022.05.22 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 壁紙や貼る対象を気遣った結果、マスキングテープや両面テープが剥がれる自体になり、もう一度貼り直す必要に迫られます。 本記事では、マスキングテープと両面テープを使った3つの対処法と、マ…

トレンド

入居前にマスキングテープを貼る場所は?|家のきれいを維持する裏技

2022.05.17 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 賃貸物件でも、新築の持家でも、入居前はきれいです。 なるべくこのきれいさを維持したいですよね。 そこで、汚れる箇所を保護するべく、入居前にマスキングテープを貼った方が良い場所をご紹介…

トレンド

マスキングテープの粘着力を強めることは可能か|本来の力を発揮する

2022.05.15 Takeshi

この記事では次のことをお伝えします。 マスキングテープで壁に写真やポスターを飾ると壁に傷をつけずに貼ることができるので便利です。 しかし、マスキングテープだと粘着力が弱くて剥がれてしまうことがあります。 賃貸物件や新築戸…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 18
  • >

プロフィール

小濱 健 Takeshi Kohama
1979年10月9日 秋田県生まれ
独学で油絵を描いています。

現在、東京で絵を描いている小濱健と申します。

子供の頃から絵を描くことが好きでした。
人と一緒に行動することが苦手な極めて内向的な人間です。
休み時間に一人で絵を描いたり、ゲームを手描きして遊ぶような変人です(笑)」
心身にコンプレックスあり。
友だちがほぼいなく、成績が良いのは体育・図工。

一方、兄は成績優秀で友だちに囲まれる存在。

絵は…

学生時代

小学校で「寺」
中学校は「校舎」
高校時代の「キリスト」
高校の文化祭ではベニヤ板6~9枚ほどに担任と動物の絵を制作
専門学校時代では友だちがカエルの絵を買ってくれる

社会人時代

公募展出展4度ほど。いずれも落選。
個展経験:1回
人生での大作:F100号
主なモチーフ:人物・風景・静物画
主に人物画や花の絵を描くのが好きです。

»作品ページはこちらから

ある画家との出会いで画家人生が変わる

»詳しいプロフィールはこちらから

今まで展覧会で見たり聞いたり、書籍や実際に絵を描いてきた考えや感じたことをサイトに活かしています。

油絵の描き方
道具の選び方

などのお悩みを解決する記事を投稿しています。

»プロの画家に褒められた動画はこちら(28:00頃~)

SNS

Instagram

Twitter

 

最近の投稿

  • 油絵の歴史を解説|最古の油絵、確立された年から時系列で理解しよう 2023.01.23
  • 油絵の特徴|アトリエやニオイ、画材代を考慮して油絵をはじめよう! 2022.12.23
  • 油絵の起源を時系列でご紹介!|様式・材料の改良時期でわかる流れ 2022.12.14
  • 油絵とは?絵の具や技法、誕生から現在まで時系列で有名画家をご紹介 2022.11.20
  • 油絵の下塗りの乾燥時間【油絵の乾燥時間に関する考え方と乾燥方法】 2022.11.09
  • 油絵の下塗りの油とは何か|「揮発性油」+「油絵具」で下地準作りOK 2022.08.30
  • 油絵の下塗りのやり方は様々|画面に単色かグリザイユやカマイユか? 2022.08.23
  • 油絵の下塗りをアクリルで施す方法|絵具のハイブリッドいいとこ取り 2022.08.14
  • 油絵の下塗りは何色が良いのか|雰囲気やモチーフによるもナシもアリ 2022.08.11
  • 油絵の額縁の選び方を店舗とネット通販で解説|色特長・表面素材など 2022.08.06

人気記事

  • シャーペンの芯詰まりの直し方|イラストでわかる構造と各部の名称!
    シャーペンの芯詰まりの直し方|イラストでわかる構造と各部の名称!
  • 配線モール、壁への付け方|失敗から学んだ壁紙の状態と支持力の関係
    配線モール、壁への付け方|失敗から学んだ壁紙の状態と支持力の関係
  • 子供がおしりを拭ける年齢は?正しい拭き方3STEP&危険な拭き方
    子供がおしりを拭ける年齢は?正しい拭き方3STEP&危険な拭き方
  • あなたが自分で描いた絵やイラストなど!を売るための方法
    あなたが自分で描いた絵やイラストなど!を売るための方法
  • 赤ちゃんが寝返りで夜中起きるのはいつまで続くのか|昼夜できること
    赤ちゃんが寝返りで夜中起きるのはいつまで続くのか|昼夜できること

カテゴリー

  • アート
  • クリエイティブ
  • シーズン
  • トレンド
  • ブログ運営
  • 子供とのつきあい方
  • 油絵のキャンバス
  • 油絵の具
  • 油絵の描き方
  • 油絵の歴史
  • 油絵の道具
  • 油絵の飾り方
スポンサーリンク

翻訳

この記事を書いた人

  • 1 Takeshi
  • ホーム
  • 油絵の描き方
  • 油絵の道具
  • 油絵のキャンバス
  • 油絵の具
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • アート
  • ブログ運営
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright2023 油絵研究所(アブケン).All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…