これはあなたの絵のタッチだ!とわかる世界観で表現しよう

絵のタッチについて解説しました。

スポンサーリンク

絵で言うタッチとはなにか?

タッチの意味は触れることだったり、作風
だったりという意味です。

美術の分野では「筆遣い」や、「筆触」
いう意味のようです。 スケッチでも本格的
な絵を制作する時でも絵を描いたあとに見
られます。

絵の描き手の感情、意思または描き手が表
したい表現の1つがタッチなのではないで
しょうか。

またタッチには、タッチを残した描き手の
動きも含まれるようです。

絵のタッチで、絵にはどんな効果があるのか?

タッチには、描き手の感情や意思が込めら
れています。

また「筆圧」、「筆の勢い」で描き手の人
柄が想像
できると思います。

絵具の色が一筆で塗られて、線の最後の方
がかすれていれば、

  • 素早さや潔さ、思い切りの良さ

を感じるかもしれません。

また、線が途切れ途切れの直線を見れば

  • 自信のなさ、弱さ、あるいは意図的に
    途切れているの?

と考える線に見えるでしょう。

タッチ1つで絵を見ている人に様々な感情
を与えることになります。

また、タッチで重さや動きも表現できるで
しょう。

絵を描くからにはタッチをうまく利用して
絵を観る人に様々な自分のドラマを伝えら
れて、絵を見た人に伝わったとなればこれ
ほど幸せなことはない
のではないでしょう
か?

絵のタッチの効果の違い

例えば、

  • 鉛筆で描いた線のタッチが比較的濃く
    て線も複数の本数でなぞって描いた
    り、線が交差するような絵

だとどういう印象になるでしょうか?

  • 勢いがあり、慌ただしく、忙しい印象

になるでしょう。

それに比べ、

  • 線の色が薄く等間隔の平行線が描かれ
    てアウトラインも薄い色の絵

だとどういう印象でしょうか?

  • そこに留まっていて、静かに優しい印

が出てくるのではないでしょうか。

同じ鉛筆でも描いている人によって、見た
人の印象が変わってくるのがわかると思い
ます。

【実例】模写で画家の絵のタッチに触れよう

それではここで、模写で画家の絵のタッチ
に触れてみましょう。

写真付きで解説していますので、ぜひご参
考くださいませ。

私は女性の絵を油絵具で描いています。私
の憧れの画家の方がいらっしゃいます。

「Malcolm T. Liepke」という方です。
日本語では「マルコム・T・リエプク」
たは「マルコム・T・リープキ」なんて書
かれていました。

女性をとても魅力的に描かれている方です。

どんな方なのか正直詳細がわからないので
わかる方、教えてください。知りたいので
(笑)

マルコム・T・リエプクさんは主に女性を
描かれていますが、特に印象的なのは
「顔」です。

全身を描いていても、特にが魅力的で
す。私はマルコム・T・リエプクさんの絵
瞳に吸い込まれました。

マルコム・T・リエプクさんの絵のタッチ

荒々しく筆跡を残したかと思えば、

  • 細かく丁寧に描かれている部分

があったり、

一筆で描かれた部分があったかと思えば、

  • きれいなグラデーションで描かれた部分

があったり、

  • 一つの顔の中で様々なドラマを描かれ
    ている方だなという印象

でした。

そんな「ドラマチックな女性を描きたい
な」
と思っている私ですが、今回そのマル
コム・T・リエプクさんの絵を模写して筆
のタッチを真似してみました。

それではご覧いただきましょう。

私が描いた、マルコム・T・リエプクさん
の絵の模写
です。

 

180㎜✕140㎜ Oil painting Takeshi,Kohama

だいたいこのような絵の感じかなと思いま
す。初めてにしては、まあまあうまく絵を
描けたかなと思います。

このように、マルコム・T・リエプクさん
の絵は顔の中に様々な筆のタッチを見るこ
とができます。

それでは顔の上の方から絵のタッチの解説
をしていきましょう。

【写真1】「おでこ」絵のタッチは豚毛で円を描くように荒々しく

女性の絵のタッチは、ご本人に直接描き方
を聞いたわけではないのであくまでも想像
なのですが、マルコム・T・リエプクさん
の絵はおでこに特徴があります。

おでこの出っ張りと丸みを感じる絵です。

顔の中で一番と言っていいほど荒々しいタ
ッチ
で絵が描かれています。

マルコム・T・リエプクさんの絵は筆跡が
残り、
おでこの中心から周りに向かって
円を描くような筆があります。

おでこの中心に行くほど明るい色になって
いて、

  • 球体を思わせる立体感

があります。

髪の生え際、眉間、まゆ毛の上の部分がや
や暗く描かれていて、黒の色をさらって
(混ぜて)筆を動かしているように見えま
す。ですので、まゆ毛の上の部分は、おで
この色とグラデーションが効いていて、よ
り「おでこ」の丸みを感じます。

因みにグラデーションとは

  • 色の濃度が変化する

ということです。

絵のおでこの部分で言うと、

  • まゆ毛の黒からおでこの白い部分まで
    徐々に色が変化している

といえます。

【写真2】「まゆ毛」の絵のタッチは中心から眉間に向かって鋭く

絵のモデルはおそらく外国人のモデルさん

  • 目元は堀が深く怒っているような、に
    らんでい
    るような表情をしています。

まゆ毛と目の距離が日本人より近く、鼻寄
りのまゆ毛の色が濃くて、

  • 眉間に向かうに従って色がやや薄く
    っています。

【写真3】「瞳」絵のタッチは複雑。濃く潔く

白目は、白色にやや青色や黒色を混ぜて色
が明るすぎず暗すぎずを目指し、なるべく
球体に見え
るように端の部分をやや暗くし
グラデーションをつけました。

マルコム・T・リエプクさんの絵は豚毛で
描いたような筆跡
が残っていますが、狭い
ところがとてもきれいに塗られてありま
す。すごいですね。

黒目(絵は青目)部分は縁を黒色で塗り、黒
目の中を青色、黒色、白色で色を作りまし
た。

目の鼻寄り、目の耳寄り部分(粘膜の部分)
に赤、またはピンクを入れました。

目の鼻寄り、目の耳寄り部分は

  • 上まぶたと下まぶたのインライン

とも言うのだそうです。

目のインラインを見ると「生きてる!」
いう生命力を感じるのは私だけでしょう
か。

マルコム・T・リエプクさんの絵は目のイ
ンラインの色がきれいで線に迷いがない
です。


目のきわのアウトラインの、全体が黒くな
っている下の方は、お化粧部分はオレンジ
色・赤色などで、黒色をぼかしました。

瞳の上の部分はまぶたからの影を入れてや
や眼球の上の部分を暗くしています。

瞳の鼻寄りの部分にはハイライトを一筆で
入れています。

スポンサーリンク

【写真4】絵のタッチ、鼻は繊細に

鼻全体

全体的に鼻の左側は影の部分なので、鼻の
右側より暗く塗っています。

  • 目元、小鼻は黒色をメインの色にしま
    した。

鼻は、鼻先に向かって盛り上がって立体的
に見えるように

  • 鼻の一番高いところに向かって徐々に
    色を明るくして塗って
    いきしました。

色は赤色や黒色を混ぜて柔らかい毛の筆で
塗りました。

鼻筋と鼻先にハイライト

鼻筋の右側を白色で縦の線で塗り、鼻先に
点を打つように白色のハイライトを入れ
ています。

ハイライトとは

  • 明るい部分や、白く見える部分のこと
    です

鼻の影

鼻の穴の影は黒色で塗りました。

鼻の穴の影以外の黒っぽい色は鼻に光があ
たってできる影なので、鼻の穴の影より少
し距離が出ます。

ですので黒色に違った色の茶色などを混ぜ
黒色を少し明るく見せて鼻の穴の影と距離
がある影を区別しました。

鼻の右側

鼻の右側は頬に向かってピンク色で

  • 鼻の高いところから低いところに向か
    って筆を滑
    らせています

小鼻

小鼻の左側は、右側から光があたって影が
できているけれど

  • 左側から光をもらって写り込んでいる

ので、

  • 小鼻の左側の影の中に、背景の青のよ
    うな色

を塗っています。

この、小鼻の左側の部分は

  • 暗いけれど、何か光っているような印象
    与えています。

生の人間の鼻を見るとわかりますが、小鼻
は血管の影響があるからなのか、結構赤く
えます。

小鼻の赤い部分を見ても生命を感じます。

マルコム・T・リエプクさんの絵は生命を
感じる表現が素晴らしいです。

【写真5】「鼻の下」絵のタッチは山と谷を意識して豚毛で

鼻の下はおでこの次に荒々しい印象を受け
ました。

左から右に向かって①上がり②下がり③上
がり④下がりで

  • アップダウン

しています。

①と③は左側の暗い部分を受けているので
白色、黒色、青色の油絵具を混ぜて豚毛で
塗りました。

②と④は逆に光を受けていて、明るい部分
なのです。

色が明るいので、白色を一番多い量にして
白色に黄色、赤色の油絵具を混ぜるか混ぜ
ないかぐらいの少量を混ぜて、なるべく一
筆で描きました。

一筆でうまくいかない場合は何度か上から
塗っています。

因みに鼻の下の②と③の部分を人中(に
ちゅう)
というのだそうです。

【写真6】「頬」絵のタッチは日本海と太平洋?

なんじゃ?

日本海と太平洋って?と思われた方、、。

急に出てきた例えです。

絵を「日本海の荒波」、「おだやかな遠浅
の太平洋」という海のイメージに例えまし
た。

顔の左側の頬は、頬の陰の黒色とお化粧の
赤色とのグラデーションが滑らかで「太平
洋」。

顔の右側は赤色、白色で筆跡がしっかり残
って荒々しいです「日本海」。

頬に関してはどのような動きをしているの
かわからないくらい様々な方向からの筆の
動きを感じました。

【写真7】「唇」絵のタッチはケチャップが付いちゃったぐらい

唇全体

マルコムさんの唇はケチャップが付いちゃ
ったぐらい口紅が「唇」からはみ出ていて
赤色のインパクトが強いです。

上唇は中心が明るくてそれ以外を暗く塗っ
てあります。

上唇は赤色、白色、黒色、青色を塗ってい
るのに対して

下唇の全体は「上唇」より明るく、赤色、
白色を塗っています。

唇の影と陰

下唇の下側は唇の陰の部分なので赤色と青
色で若干紫色に見えます。

唇の影は、黒色や青色などで濃いめに塗り
ました。

下唇とあご

さらに、下唇の影のはみ出た色をあごの白
い色で上から被せているように見えたので、

濃い白色と混ぜるか混ぜないかの赤色を足
し、ほぼ白色にしか見えない色で先に塗っ
た黒色や赤色
を覆い隠しました。

下唇の左側の影と左あごの陰は、左あごが
皮膚の色と赤色、黒色が混ざってやや明る
く見えました。

口角

口角は左側が上がって見えました。

赤色と黒色をベースに少し勢いよく左側に
流れて、口角外側の皮膚の色をさらってい
るように見えました。

ここが勢いがあってかっこいい部分です。

口角の下の部分(上唇と下唇の間)は白色で
ハイライトを入れました。

口、唇その他

下唇は光が反射して光って見えているので、
白のハイライトを細い筆で濃い目にちょん
ちょんと付け、右側の口角下に白のハイラ
イトを入れました。

口の中は陰の黒色を塗って、歯を白色と黒
色の油絵具を使って一筆で描いています。

【写真8】「髪の毛」「耳」「首」「背景」の絵のタッチは顔の引き立て役?

髪の毛、耳、首は顔のパーツの中で抽象的
に描かれていていました。

「顔の中心を見てほしい」という気持ちの
あらわれなの
ではないかと思いました。

背景は白色に青色、緑色、黄色の油絵具を
混ぜて色を塗りました。

以上です。お疲れ様でした。

いかがだったでしょうか?なかなか表現が
わかりづらくてうまく伝わらなかったかも
しれませんが、

マルコムさんが描かれている絵は

「グラデー
ション」
「ハイライト」
「上から別の色で覆い
隠す表現」
「豚毛のような筆跡の残る荒々しい部分」

など、様々な表現で絵の女性がとても素敵
に見えていることがわかりました。

スポンサーリンク

あなたの絵のタッチを変えるかもしれない?豚毛

今回ご紹介した絵を描いた筆は下記の世界
堂というお店から購入して描いた絵です。

油絵の豚毛、0・2・6号ぐらいの平筆で描
きました。

以下は世界堂さんのネット通販のページで
す。よろしければご覧くださいませ。

世界堂SEKAIDO online shopの豚毛(フ
ット)ページ↓↓↓

以下は今回使った筆ではないですが、比較
のために載せています。ご参考になれば幸
いです。

下記は2号です。

最後に6号です。

豚毛のご紹介でした。

あなたの絵のタッチを統一させよう

絵を観る人は描き手の

  • 制作の意図
  • 製作のスタイル

に関心が高く、同様に

  • 絵のタッチにも関心がある

ようです。

絵のタッチは画家の個性で、

  • 画家の生い立ちや画家の育った環境が
    影響している

と言われています。

同じ画家がいつもとタッチを変えて描いた
絵でも知らず知らずのうちにタッチに統一
感が出てくるみたいです。

ちなみにこの章タイトルの「タッチの統
一」
は、「一枚の中に同じタッチで統一さ
せましょう」ということではなく、「あな
たのタッ
チだとわかるタッチに統一しまし
ょう。」

つまり、「自分のタッチを確立せよ!」
という意味で使わさせていただきました。

スポンサーリンク


まとめ

あなたが普段描いている絵のタッチには性
格が表れます。

タッチに関心がなくとも、絵を描いている
勝手にあなたのタッチが決まっていきま
す。

あなたのタッチは

  • いさぎよく絵を描くのか、
  • 素朴に絵で表現するのか

と、意識的に絵を描くことで道具も筆の勢
いも変わり、ッチに影響していきます。

あなたが目標にした画家の絵を

  • 「ここの部分のタッチは画家のどんな
    意図が表れているのか」と想像して模
    写する
  • タッチを真似し、タッチを自分のもの
    にしていく

ということをしていくとなるべく早くあな
たの絵のタッチが決まっていくと思いま
す。

最後までお読みくださいましてありがとう
ございます。

※今回ご紹介した「Malcolm T. Liepke」
さんの絵は「Pinterest」(ピンタレスト)
というウェブサイトで「マルコム・リエプ
ク」と入力すれば、本物を見ることができ
ますので、よかったら見てみてください。

今回はこんな材料を使いました。

キャンバスボードです。絵に描いたキャン
バスボードは180✕140㎜のものを使いま
した。

同じサイズのがなかったので、これを載せ
ました。

表面に凹凸があるのである程度絵の具を盛
ると凹凸をなくすことができます。なくさ
なくても良い方は薄めに塗ると良いかと思
います。絵具の盛りすぎにはご注意くださ
いませ。

裏面も凹凸があるものがあって、なんと両
面に絵が描けるキャンバスボードもありま
す。

両面に描いて練習してみるのもありです
ね。

キャンバスボードSX SMサイズ

キャンバスボードSX F4サイズ

水に溶ける油絵の具「デュオ」です。今回
は水をあまり使わずに豚毛で描きました。
水を使ってもいいと思いますが、水彩表現
にならないように付けすぎには気をつけて
ください。今回のような絵にしたい場合は
ですが。

細かい表現ができない!筆が太くて塗れな
いという方は細いナイロン筆など柔らかい
筆を使って水をつけると色が塗れます。筆
を傷めないようにパレットナイフで絵具を
練ると良いと思います。

セットを載せていますが、描いていくと欲
しい色が出てくると思うので買い足してい
くと良いと思います。

例えば赤色はオレンジっぽい色のカドミウ
ムレッドや、茶色っぽい色のアリザリンク
リムソンなどがあり、混色でうまく出せな
い場合があります。

混色でいかにも赤!という色が出せれば苦
労しませんが独学ではなかなかうまくいき
ません。

絶対混色で塗らないといけないルールはな
いので、頼るところは頼りましょう。で
も、買い過ぎにはご注意くださいませ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク