こんにちは、Takeshiです。
絵を描くうえで道具は必要なものです。
でも画材屋さんに行けばスケッチブックが
ずらり、筆が数えきれないほど並んでいま
す。
似ているものがあると、どれを選んだらよ
いかわからず店員さんにも聞けずに悩んで
しまいます。
そして画材屋さんで選べずに画材屋さんで
挫折しちゃいそうです。
必要な絵の道具の揃え方を勉強したいので、
よかったら私と「絵に必要な道具」を勉強
しましょう。
☆もくじ★
あなたの絵の道具は「なに画」を描くのかで決まる

まず、あなたは何の絵を描きたいですか?
油絵、水彩画、鉛筆画。
現在描いている画風か、今後挑戦したい画
風か。いずれにしてもなるべく早く決めて、
そこに向かって絵を描いて極める作業に集
中したいものです。
興味があるものは悔いのないように取り組
んでみましょう。楽しくやることが一番で
す。
周りが気にならなくなり、「気づいたらこ
んな時間になっていた」感覚が大切です。
それではこれから、主体となる「描く道具」
を見ていきましょう。
みんな必要な絵の道具、「鉛筆」

これは、絵を描かない人でも知っている道
具だと思います。
クロッキー(短時間での写生)、デッサン(下
絵、あたりを取るとき、素描)、製図など
に使われます。もちろん普段のメモや勉強
の時にも使います。
身近に手軽に手に入る鉛筆は、硬さで数字
が決まっていて、それらを使い分けること
によって陰影や質感を表現できてリアルな
絵も書けます。
また、滑るようになめらかな筆触りで筆圧
の加減によって濃い薄いの調節が簡単です。
個人的には一番ダイレクトに自分の思いが
伝わる道具ではないかと思います。
紙と鉛筆があればすぐ絵を描く作業を始め
られますね。鉛筆画家の方もいるみたいで
す。
鉛筆の種類
「H」が「Hard」の頭文字で文字通り芯が
硬く、Hから10Hに向かって硬さが増して
いき、それに伴い色の濃さは見た目が薄い
印象になります。
「B」は「black」。進路が柔らかく描けば
Hよりも見た目は濃い印象です。Bから10B
に向かって芯が柔らかくなり、極端なたと
えですが「もろくなる」感覚です。
「HB」は「H」と「B」の中間の硬さ、色
です。
その他「F」「EE」「EB」という芯もある
みたいです。
鉛筆は100円ショップやホームセンターで
も手軽に手に入りますね。1本あれば十分
です。
下記のようなシャープペンシルもありま
す。↓↓
ノック式なので、鉛筆を削る時間が節約で
きますね。例えば油絵の下書きは、板やキ
ャンバスに描くので芯が細く、柔らかい場
合は折れてしまう可能性があるので私は気
持ち太めのシャープペンシルを使用してい
ます。
鉛筆画のときに使う紙は描きやすければ何
でもよいと思います。
ノートのようなすべすべした柔らかい紙も
あれば、ケント紙のようなすべすべして少
し厚めの紙もあります。また凹凸のある紙
もあります。
凹凸のある紙はかすれる感じになり、描い
たあと指でこすってぼかす表現もできま
す。
色鉛筆画をはじめたい人は「色鉛筆」が必要な絵の道具

これも知られている道具ですね。色鉛筆を
使って絵を描くと鉛筆では表現できない色
が出せます。
あたたかみのある表現ができるのが特徴で
す。
パステル画をはじめる場合は「パステル」が必要な絵の道具

パステルは、粉末の顔料を粘着剤で固めた
画材です。クレヨンとは違い、オイルやワ
ックスの成分を含みません。
粘着剤の量のちがいで「ソフトパステル」、
「ハードパステル」があり、顔料と油分と
ワックスで作られた「オイルパステル」な
どがあります。「オイルパステル」はクレ
ヨンのような描き心地があります。
パステルは私のなかではチョークで描くよ
うな感覚です。
使い方は紙に描いたあと指でぼかしたり、
練り消しで色をこすって薄くしたり紙の色
を出したりします。
水をつけて水彩画風にすることもできるパ
ステルもあります。
使い方によってはリアルな絵を描くことも
できます。
パステルで使う紙はノートのようなつるつ
るした紙よりも少し凹凸がある紙の方が色
は載りやすいのではないかと思います。
水彩画の絵の道具は「水彩絵具」が必要

水彩画は学校で使用されていることもあり
よく知られている画材だと思います。
多くの画家が使用している絵具の一つでも
あります。
水をつけずに絵の具を画面にそのまま使用
したり、水を使用してぼかしたりにじませ
たりすることができます。
水彩絵具は主に顔料とアラビアゴムなどを
練り合わせて作られた水溶性の絵具です。
アラビアゴムは紙やキャンバスなどの支持
体に定着させる役割を持っています。
しかし、アラビアゴムは水に溶ける性質を
持っているので絵具が乾いた後でも濡らせ
ば再び溶けます。
水彩絵具は透明水彩絵具と不透明水彩絵具
(ガッシュ)があり、被覆性の違いによって
使い分けます。
水彩絵具は水の乾燥によって紙に定着しま
す。
アクリル画の絵の道具は「アクリル絵具」

アクリル絵具は、顔料にアクリル樹脂エマ
ルションで練り上げた絵具です。
アクリル絵の具は水彩画と違って色を塗っ
たあと絵の具が乾くと耐水になります。
水彩絵具のように、前に塗った色の上を濡
らしても水に溶けません。
色褪せが少なく様々なものの上に描くこと
ができる利点があります。
紙やキャンバス、木製パネルはもちろんコ
ンクリートやガラス、金属など色々な支持
体に描くことができます。
アクリル絵具を使用している時の特徴は、
「すぐ乾く」です。 絵を描いていて、「描
いたそばからすぐ乾いてほしい」という方
にはぴったりです。
一方、もう少し乾くのを遅らせたい場合は
水を足したり、乾燥を遅らせるメディウム
を使用します。
このすぐ乾く特徴でプラスに捉えるのか、
焦って制作に集中できないと捉えるかです。
アクリル絵具は水を加えずに絵の具を使っ
て油絵のようなこってりした仕上がりにし
たり、水を多く使って水彩画のような仕上
がりにすることも可能です。
油絵具と違い絵具がすぐ乾くので、一日で
何層にも重ねて塗ることができます。
と思います。
を塗らなくても良いし、手軽に描き始めら
れるのがアクリル絵具の魅力ですね。
油絵に必要な絵の道具「油絵具」

油絵具は顔料と乾性油などから作られる絵
具です。
乾性油が酸化して硬化し、キャンバスなど
の支持体に定着します。
油絵具は水彩絵具やアクリル絵具よりこっ
てりした硬さの絵具です。油絵具を薄めて
使いたい場合は水の代わりに油を使用しま
す。
「油で絵具を溶くのはちょっと。」という
人には、水に溶ける油絵具も販売されてい
ます。
油絵具は油の艶や透明感、緩やかに乾くと
いう特徴があります。何日か経たないと、
塗った油絵具の表面は触れません。
乾かないうちに触ると、手にべっとりと絵
具が付いてしまいます。
アクリル絵具とは対照的に「ゆっくり乾く」
というのが油絵具の特徴です。
筆跡をわざと残す描き方や、複数の色を使
い色をぼかしたりが比較的容易にできます。
それぞれの絵具の特徴について
絵具に関しては絵具を塗った後の耐久性絵具の毒性など、長く続けたい方にとっは一度確認しておいたほうが良いことが色々あります。
条件が違えば保存に有利になったり不利になったりする場合があります。一概にどの絵具が絶対ということはありませんので、
あなたがまず「どの絵具を使ってどんな絵を描きたいのか」、「どの絵具を使ってどんな絵を描いている時が一番あなたらしくいられるか」というあなたの心の満足に重点を置いてほしいです。
このことに真剣に向き合ってほしいです。
絵の道具で、はずせない「筆」はあるのか?

「絵具を使った絵を描く」という選択をすれば必然的に筆を使うことになります。
筆は実に様々な種類があり、画材屋さんに行くと何を買っていいのかわからないかもしれません。
筆の大きさ
「号」(ごう)で表記され、太くなるにつれて号数は上がり、細くなるにつれて号数は下がります。
筆の形状
丸筆、平筆(刷毛)が基本的な形状で、丸筆は絵具の含みがよく、ある程度筆の中に絵具が溜まって留まるので筆運びがしやすいです。細い線、細密な絵を描きたいときに向いています。
平筆は筆を寝かせ気味にして空や海などの広い面を均一に塗ったり、筆を立てて平筆のエッジ(ふち)を利用して鋭い線を引くことができます。
平筆のエッジは、丸筆で引いた線より「思い切った線」という印象が出ます。
筆を買ったら
筆を買ったら、筆先が糊などで固まっているので水につけて糊を取り除いてから使用しましょう。
筆を使ったら
水またはぬるま湯で石鹸をつけ一本一本洗い、筆の根本に残った絵具と水を取り除き、筆の穂先を上に向け自然に乾かしましょう。
筆の特徴
筆は「豚」、「狸」、「馬」、「セーブル」、「リス」、「羊」などの獣毛、「コリンスキー」と呼ばれるテンの毛、「ナイロン」の合成繊維などがあります。
「豚」は硬毛(長く太い毛)、弾力があります。復元に優れていて、粘りのある絵具を多く含ませることができます。
「狸」は軟毛(一本一本が細く柔らかい)で、しなやかです。絵具の含みと、水切れがよいのが特徴です。
「馬」はほぼ軟毛で、穂先のまとまりと絵具の含みが良いです。
「セーブル」はしなやかで弾力があります。
絵具の含みが良いです。
「リス」は軟毛で細く、しなやかです。セーブルより絵具の含みが良いです。
「ナイロン」は、モノによってしなやかでソフトな描き味だったり、豚毛調でコシが強いものだったりします。他の毛とミックスされた筆もあります。
筆は結局何を使う???
結論としては「あなたの描きたい絵にあった筆を選ぶ」ことをおすすめします。
例えば、あなたが筆跡を残さず繊細でリアルな絵を描きたいとすれば、ナイロンの丸筆や柔らかめの筆で絵具に少し水を含ませて優しく描くと良いと思いますし、
筆跡を残して絵に迫力を出したいのであれば、豚毛のような硬めの筆を選んで絵具にはほとんど水を加えずに思い切って描くのが良いでしょう。
作風に合った筆を選ぶことは、目標を絞ってそれに向かって取り組んでいけるので具体性が出てきます。
何が描きたいかもわからずにただ筆を買ってしまってもあまり意味がないです。
まずは何を描きたいのか?
こんな描き方かな?
じゃあ、筆の運びはこんな感じかな?
と実際に予想したり、絵の描き方の本を見て描いてみるとある程度わかってくると思います。
また、インターネットでも本でもあなたが好きな人の絵を模写すると何もしないときよりはわかってきます。
筆の描き味は、画材屋さんに行き上記のような説明を見て「その言葉通りの描き味か?」という確認が必要です。
結局は描いてみないことにはどんな描き味かはわかりません。
また、同じ豚毛でも太さや形状によって描き味は変わってきます。
「どんな絵が描きたいのか」、「それにはどんな筆が必要だと思うのか」を考えてご購入されることをおすすめします。
揃える本数は筆は豚毛なら一本買うのではなく細い筆と太い筆最低2本は買ってみて、その違いを実感したほうが良いと思います。
初めはあまり高くない筆を買ってみて試したほうが、あとで「やっぱりなんか違う」となったときのダメージは少ないかと思います。
以下、筆のご提案です。
ナイロン毛の2号サイズです。水彩画やアクリル画、油絵にも使えるナイロン毛です。筆のまとまりがよく色がしっかりと塗れる感覚があります。
絵の細かいところは穂先を使って筆を入れていきます。
丸筆では線がふらついてしまいますが、平筆だとシャープで鋭い直線が引けます。
このまとまった穂先のおかげかと思います。
す。
絵を描く人みんなに必要な道具「支持体」どんな支持体に描くか?

支持体とは
支持体とは絵を支えるもので、一般的にはキャンバスや木製パネル、紙などが挙げられます。
例えば水彩絵の具で描くとなると、紙が支持となりますし、油絵の具だとキャンバスや木製パネルといった具合になります。(必ずではありません。)
アクリル画ですと、アクリル絵の具の「様々なものにかける」という特徴でこの支持体の幅が一気に広がり、紙やキャンバス、木製パネル、ガラス、また石などに描くことが可能です。
しかし幅の広さも重要ですが、あなたがどんな支持体に描きたいかに気持ちを集中させましょう。
支持体は1種類、キャンバスと決めたらキャンバスで十分だと思います。
紙

紙ですのでキャンバスや木製パネルには強度は負けてしまいますが、保存性を考えればかなり年数持ちます。
日本では古くから紙が作られ昔からの和紙が残っていることからもわかるように、和紙は非常に耐久性があります。
紙によっては数十年経つとボロボロになってしまうものがあります。こだわりがなければ何でもよいと思いますが、長く保存したい場合、「中性紙」を選ぶことをおすすめします。
吸水性のある紙と吸水性のあまりない紙がありますが、お好みや技法によって描いていくといいと思います。
キャンバス
キャンバスは、麻などの繊維で織った生地の表面に下処理をした支持体です。この布を四角い木枠に張った状態のことを「張りキャンバス」と呼びます。
キャンバスの重さは木製パネルより軽量で移動しやすいです。
布にはナイロンなどの化学繊維や、麻や木綿などの植物繊維が使われています。 一般に折り目を区別する名称があり、折り目が多いものを「荒目」、細かいものは「細目」、「荒目」と「細目」の間を「中目」と呼びます。
「荒目」は、織り目が目立ち、凹凸が多く「細目」の表面は織り目が目立たなく平滑です。
布地をキャンバスとして利用する場合は下地処理が必要です。市販されているキャンバスのほとんどは下地処理が施されてあります。
下地処理は布と絵具の油分が直接触れて酸化を防ぐことや、織り目の固定を目的に「目止め」したり「地塗り」をすることです。
油絵用か、アクリル画用か、アクリル画と油絵兼用かの表記がしてあります。(ない場合は、店員さんにお聞き下さいませ。)
まずはSMサイズで完成させることを目標に絵を描いていきましょう。小さいサイズでも完成させられたら、達成感が味わえます。麻の生地で中目なので、どんな技法にも対応してくれると思います。
木製パネル

木製パネルは、角材とベニヤの合板を組んで強度を上げた支持体です。絵画全般で用いられています。
合板は油分による木材の酸化や経年や湿度でアクが出て作品に影響を与える可能性があるので、油絵などで支持体にする場合は、ジェッソなどをしっかり塗って処理してから使いましょう。
素材は、「ラワン」と「シナ」があり「ラワン」は目が荒く筋が目立ちます。アクが出やすいです。
「シナ」は目が細かく表面が滑らかです。アクが出にくいです。
なので、木製パネルに下地を塗って絵を描く場合は「シナ」を使いましょう。
絵具を使うときに必要な道具「パレット」

パレットとは 絵を描く際に使用される、絵の具を混合するための板のことです。 素材は合成樹脂、大理石、金属、御影石、陶器、ペーパーなどがあります。
これもお好みですが、私の場合はペーパーパレットを主に使用しています。
理由はペーパーパレットを使った後に、ペーパーパレットに付いた絵具ごとペーパーをクルクル丸めて折りたたんで捨てることで絵具の処理ができるからです。
パレットを洗う手間と時間が省けます。
1枚のペーパーパレットを何回かに分けて使うこともあります。
一方、水彩絵の具のように水を多く使用して描く描き方だと、ペーパーパレットでは絵の具と水が流れてしまいますので、 仕切られたパレットを使ったり、 梅の花の形をした「梅皿」のような仕切られたパレットを使うほうが良いかと思います。
ペーパーパレット以外は、パレット表面に色が残る可能性がありますので、新しい絵具をチューブから出したときに、色が移らないよう清潔に保つ必要があります。
絵具を使ったらこれも絶対必要な道具「筆洗い」

小学校で使ったような中に仕切りがいくつかついている黄色い丸型の筆洗いバケツが一番使い勝手が良いと思います。
組み立て型や、四角い筆洗いを使用した時もありましたが、筆洗いを洗うとき、回しながら洗うことを考えば丸い筆洗いがベストと思いました。
食器のお皿を洗うときも丸いお皿の方が四角より洗いやすいですから。
ただし、黄色い筆洗いは少し存在感があるかな、とは思います。
製作中の筆の洗い方は、まずティッシュやぼろきれなどに絵具の付いた筆を拭い、そのあと筆洗いに入れて筆を洗います。
仕切りごとに、絵を描いた直後に筆を洗う槽(ここで絵具をしっかり落とすので一番水が汚れる)、そのあとに筆を洗う槽というように自分で決めて仕切りを利用すれば絵にも色移りの影響が少ないかと思います。
絵を描くのに必要な道具【その他】
筆洗液
筆を洗うのは水だけではなく「筆洗液」というものも販売されています。ブラシクリーナーのことです。
今まできれいに洗っていたつもりの筆でも、この筆洗液を使うと意外と汚れているものだと感じます。
そう感じるのは、筆洗液を容器に入れて筆を回すと筆洗液が濁るからです。
さらに驚くのは長い間使っていた筆洗いの汚れが綺麗になり、筆洗いの本来の黄色(私の筆洗いの色です。)が鮮やかになることが気持ちいいですね。
「こんなに筆洗いが、くすんでいたんだ」と実感できるはずです。
スポイト、霧吹き
絵具に水を加えるとき、いちいち筆に水をつけてから絵具に水をつけると手間になるのと筆洗いが汚れしまう可能性があります。
はじめからスポイトや霧吹きに水を入れておいて、スポイトから絵具に水を加えます。
スポイトでの水の調整がうまくいかない時には霧吹きで微量の水を加えます。スポイトや霧吹きはあってもなくても構いません。
お好みで揃えてください。
メモ帳やスケッチブック

普段から絵を描くことを意識しながら生活を送っていると様々なものがヒントになってくると思います。
見たものを絵にしたり、絵に対する技術的なことや感想をメモをしたりすると、あなたの頭の中に残ります。
大きさは、さっと取り出せる状態にしておきたいので大きいものも販売されていますが、手提げに入るぐらいのサイズの小さいものをおすすめします。
スマートフォン

さっと取り出せる状態なものと言うとスマートフォンも使えます。
スマートフォンのメモ帳機能や音声機能を利用して、瞬時にメモをする癖をつけると良いかと思います。
アナログでメモしたい場合は まずスマートフォンでメモを取ってから、メモを取れる場所に移動した時にメモ帳に転記するのも良いかと思います。
また、スマートフォンは素材探しにも便利です。
まとめ
画材は決して安くないので、必要だと思った少ないものを持ったほうが良いです。
あなたがどんな絵を描きたいか、目指す目標を決めて必要最低限の画材を用意してその目標に向かって絵を描くことに集中できる環境を整えましょう。
画材屋さんに行くと「あれも買っておかないと、これも買っておかないと」と思うかもしれませんが、衝動に駆られてたくさん買ってしまっても使わずに放置するという残念な結果になりかねません。
画材をたくさん持っていても使えなければ、また使わなければ全く意味がありません。非常にもったいないですから、あくまでも今必要で使うものを揃えることが大切です。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
絵の上達方法はこちらをご覧くださいませ
↓↓
あなたの個性を表す絵のタッチについては
こちら↓↓
絵を描いたらタイトルをつけよう!↓↓

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。