この記事では、
- 油絵に必要な材料をそろえて油絵を描
きたい。 - 何をそろえたら油絵が描けるようにな
るかな? - できれば安くそろえたい。
そんなお悩みにお答えします。
この記事を読むと、
- 油絵の初心者でも材料をそろえられ
る - 必要な材料、道具と合わせて油絵が仕
上げまで描けるようになる - 比較的安い材料で油絵が描けるように
なる
上記の理由は実際に油絵の材料をそろえて
油絵を完成させた経験があり、油絵の材料
の使い方を調べたり、聞いたりして試した
からです。
よかったら私と一緒に「油絵制作で使う材
料」を勉強していきましょう。
★もくじ★
油絵における材料の考え方
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/8a234b1e3f1b846f38b64d5e3f3e8911.png?resize=728%2C545&ssl=1)
材料とは、「手を加えて何かを作る、もと
のこと」です。
なので、絵で言う材料とは
- 手を加えて油絵を作る、もとのこと
ということになります。
私が材料に対する考え方は、
- 「絵を制作している最中に減っていく
もの」
だと考えています。
なので、
- 油絵の材料は例えば「油絵具」
- 油絵の道具は例えば「筆」
ということになるかと思います。
以上のことを踏まえて油絵を描く人がそろ
えたい材料をお伝えしていきます。
なお、油絵の道具も記載していますので、
全部そろえていただければ油絵が仕上材ま
で描けて、結果
- 油絵を完成させられる
ということになるかと思います。
油絵の材料は8つそろえばOKです
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/5c784d77a136ac54cf65f8fe18e67219.png?resize=728%2C545&ssl=1)
油絵の材料は8つそろえれば油絵が制作可
能です。
以下に油絵で使用する材料を、油絵を描く
手順のとおりに書いています。
なお、下記は太字が材料、細字が道具とい
う考え方で載せてあります。
- 支持体[私の場合、板(木製パネル)]
- ガラス容器または油壺
- ジェッソ(下地材)
- 筆[最低2本(サイズが違う同じ形のも
の)] - ペン立て(筆を立てて置く用)
- スマートフォンまたはタブレット端末
(撮った写真やフリー画像を参考に画
面を見ながら絵を描いています) - 鉛筆または木炭
- フィクサチーフ(定着液)
- 揮発性油
- 油絵の具
- ティッシュまたはボロ布
- 筆洗油(筆についた絵の具の色を変える
時に洗い流す) - ビニール袋
- パレット(紙パレット)
- ペインティングオイル
- ブラシクリーナー
- ゴム手袋
- 仕上材(タブロースペシャル)
- 刷毛(仕上材用)
- ストリッパー(刷毛や容器についたタブ
ロースペシャルをきれいに落とす用)
以上です。
作業工程ごとに材料と道具を記していま
す。
材料か道具か曖昧なところがありますが、
材料と道具全部を載せていますので、材料
と道具を両方そろえていただければ油絵が
最後まで描けるようにはなっています。
なお、上記の材料や道具を使った油絵制作
手順は、「油絵の初心者がそろえる道具を
解説」の油絵の道具一覧のところで解説し
ております。
【油絵の材料8つ】の理由
【油絵の材料8つ】の理由は、これらの油
絵の材料をそろえて油絵を描けば下地作り
から画面保護まで完成し、結果的に
初心者でも材料をそろえたら油絵がひとと
おり描ける状態になる
からです。
私は上記の材料を使って実際に絵を何枚か
完成させています。
ですので、油絵の初心者がそろえる材料は
8つでOKです。
油絵の材料は一度買ったらしばらく買わなくて良いから、少なめに買おう
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/c81e5f19244887cabb43775c62ef794e.png?resize=728%2C545&ssl=1)
油絵の材料の量は少なめのものを買いまし
ょう。
はじめのうちは色々試したくなるものだと
思いますので、少量から使いはじめてみる
ことをおすすめします。
例えば揮発性油だったら
- 大きな瓶(200ml)ではなく、小さな瓶
(55ml)を買う
という具合です。
多めのほうが割安の場合があるので、「多
めの方がいいんじゃない?」という意見が
あるかもですが、材料の使い方・減り具合
がわからないうち、油絵の描き方が確立し
ていないうちは少なく小さくやっていく方
が良いかと思います。
あくまでも、今必要な数量を使う姿勢で購
入すれば良いと思います。
なので、油絵の材料は少ない量のものを購
入して使いましょう。
支持体の材料費は○○を使えば抑えられる
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/c3f165443f360339d93555c70d913598.png?resize=728%2C545&ssl=1)
ズバリ、木製パネルを使いましょう。
支持体に木製パネルを材料として使う理由
木製パネルはネットショップによっては安
いお店があるからです。
木製パネルが安いお店【1選】←これしか知らない(笑)
木製パネルが安いお店、具体的には「田木
屋商店」さんというお店の板をインターネ
ットで複数枚購入する方法です。
このお店は画家の方に教えていただきまし
た。
一枚購入するだけだと他のお店の既製品と
あまり変わらないのですが、複数枚購入す
ると結果的に単価が安くなります。
以下、田木屋商店ベニヤカット販売ページ
のご説明です。
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/2bf50aeb18b13aa985980ec748b1633e.png?resize=728%2C546&ssl=1)
この「販売ページ」から材質や寸法を決め
ていきます。
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/d865a0c42e7df277ced66efa77676f5c.png?resize=728%2C546&ssl=1)
私は初めて木製パネルを購入したとき、上
の「シナベニヤ」を購入しました。
田木屋商店さんでは
- シナランバー
- シナベニヤ
- シナ共芯ベニヤ
という3種類の木製パネルがあります。
シナランバー
シナランバーとは、油絵を描く面がシナベ
ニヤで、絵を描かない部分は四方を角材で
シナベニヤを補強しています。
シナベニヤ
シナベニヤとは、表面(両面)だけシナベニ
ヤで中は別の木材を使用してあります。
シナベニヤで中の木材を挟んだ状態です。
シナ共芯ベニヤ
シナ共芯ベニヤはオールシナベニヤです。
3つの木製パネルのイメージがわかない方
は、noteで図解を作りましたので良ければ
ご覧くださいませ↓↓↓
因みに価格はシナベニヤが一番安く、次に
シナベニヤ、一番値段が高いのがシナ共芯
ベニヤです。
木製パネル注文方法
ベニヤカットの販売の説明の下に商品を選
択する▼三角マークがありますので、下に
動かしてお目当ての商品を探します。
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/7dbb6cd555ba802ac34f2614048a4eac.png?resize=728%2C546&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/60f68d3f3b625daedfe5eb5a1f4caa89.png?resize=728%2C546&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/3083b9f0febd555e38394bbb9dd7421d.png?resize=728%2C546&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/bda04bf5f4f3db85f7f2f2d3519c71dc.png?resize=728%2C546&ssl=1)
商品がいっぱいありますが、私は「シナベ
ニヤ3尺✕6尺✕21㎜」を購入しました。
シナベニヤは中間の値段の木製パネルで
す。
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/f0c91d99e7f5e14098897948c8e3fbb2-1.png?resize=728%2C546&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/f9aab1cc8bc3390da74687f5065762ea-1.png?resize=728%2C546&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/7f52d020a32ab2856faa620a978e7884.png?resize=728%2C546&ssl=1)
注文して届いた木製パネル
サイズが違うものを2枚重ねて撮った写真
です。
![](https://i0.wp.com/takeshi58.com/wp-content/uploads/2019/08/1bad64b6ce9af1afdbcee56abe80bb7b.png?resize=728%2C546&ssl=1)
材料でも道具でも基本的にあまり多い数量
を買うことをおすすめしていません。
(無駄なく使ってもらいたいため)
ですが、木製パネルは複数枚購入すると単
価がとても安くなるので、田木屋商店さん
というお店の板をインターネットで複数枚
購入されることをおすすめします。
木製パネルを購入する場合は、ベニヤカッ
ト販売のページから必要事項を入力して注
文します。
以下、田木屋商店ベニヤカット販売ページ
です。
まとめ
ご紹介した油絵の材料をそろえて描けば、
油絵を最初から画面保護まで描き上げるこ
とができます。
また、田木屋さんの木製パネルに描けば既
製品より材料費を安く抑えることができま
す。
材料は木製パネル以外、小さく少ない量で
油絵をはじめていきましょう。
最後までお読みくださいましてありがとう
ございます。