雛人形はいつから飾るのか|決まりは「なし」一般論と縁起考慮で解説

この記事では次のことをお伝えします。

ひな人形をいつから飾ったらいいのか知りたい

ひな人形を飾るのはいつからが良いのでしょうか?

ひな祭りは平安時代から始まった伝統行事です。古くからある行事なので、初節句には準備段階から迷うはず。ひな人形を具体的に飾る日をご紹介します。

  • 一般的には「立春」(2月4日ごろ)から2月24日までの間に飾る
  • 雨水(2月19日ごろ)に飾って良縁を得る言い伝えも
  • 縁起をかつぎ六曜の「大安」や「友引」に飾る考え方も
  • お子さんを喜ばせたいと1月から飾るご家庭も
  • 飾ってはいけない縁起の悪い日もあるよう

もし続きが気になる場合は、記事を読み進めてみてください。

スポンサーリンク

ひな人形はいつから飾るのか

ひな人形はいつから飾るのがよいのでしょうか?「一般論」と「縁起をかつぐ」方法があります。お好みの方法で飾ってみましょう。

以下より具体的にご説明します。

スポンサーリンク


一般論「立春(2月4日ごろ)~2月24日の間」

一般的には立春(2月4日)ごろ~24日の間で飾れば良いでしょう。

立春(2月4日)ごろ~2月24日の間といえば、3月3日(ひな祭り)から逆算し、約1~4週間ほど前ということになります。遅くともひな祭りの一週間前までには飾りつけを済ませるのが良いとされています。

ちなみに豆まきを行う節分(2月3日ごろ)は冬と春の季節をわける行事です。節分の豆まきは悪霊を払う行事なので、節分の豆まきがおわった立春(2月4日ごろ)にひな人形を飾るとよさそうですね。

雛人形はいつまでに片付けるのか?

スポンサーリンク


縁起をかつぎたい方向け

雨水(2月19日ごろ)に飾り良縁を期待

雨水は、二十四節気のひとつです。立春の次の節気にあたります。

二十四節気の順番

立春(りっしゅん)→雨水(うすい)→啓蟄(けいちつ)

立春・雨水・啓蟄の日付

立春(2月4日ごろ)→雨水(2月19日ごろ)→啓蟄(3月5日ごろ)
※立春・雨水・啓蟄の日にち(二十四節気は変動)

雨水は雪解けのシーズンでもあり、雨水(2月19日ごろ)にひな人形を飾ると良縁を得ることができるとも言われています。

雨水(2月19日ごろ)はひな祭り(3月3日)から逆算すると、約2週間前です。

さらに縁起が良い日にこだわる人は

「立春」(2月4日ごろ)を過ぎた「大安」「友引」の日

中国が起源の「六曜」(ろくよう)で、縁起が良いと言われる日を選んでひな人形を飾る方法です。カレンダーを見ると日にちの近くに小さく書いてある文字ですね。一度は見たことがあると思います。

お祝いごとは「大安」(たいあん)や「友引」(ともびき)を選んで飾ると良いと言われています。

基本的には

「先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口 先勝 友引…」注1

と繰り返されますので、気になる方は「大安」や「友引」をねらってその該当する日にひな人形を飾りましょう。

ちなみに、ひな人形を飾るのに天気は影響ないようですが、晴れた日がすがすがしく飾れるという方は晴れた日をねらって飾りましょうね。

スポンサーリンク

長く飾りたい方は1月から飾っても良いが縁起も考慮に

長く飾りたい方は早い場合、年明け頃からひな人形を飾っているご家庭もあるようです。初節句ならなおさらお子さんを喜ばせたい思いから、早めに飾り始めたいと思うはずですからね。

しかし、縁起をかつぎた方は下記も考慮に入れる必要があるかもしれません。

ですが、なかには気にならないかたもいらっしゃいます。どちらが良いかはご家族で話し合って決めてみてくださいね。

飾ってはいけない日や時期があるようだが疑問も

飾っては行けない日や時期があるようですが、実際にやっても問題は起こらなかったという方もいらっしゃいましたので、「一夜飾り」や「三月またぎ」を「縁起が悪いからやめよう」と思ったら避け、「特に気にならないよ」という方はそれぞれの飾り方をやりましょう。

以下に「一夜飾り」や「三月またぎ」を具体的にご説明します。

「一夜飾り(いちやかざり)」は葬儀の準備をイメージ

3月2日(ひな祭りの前日)にひな祭りの準備をすることは、一夜飾りとなり良くない説があります。

「一夜飾り」とは「葬儀の準備を連想させて忌む」注2

つまり、「一夜飾りをすると葬儀の準備をイメージして縁起が悪いから避ける」ということです。

しかし、辞書によるとその前に「門松などを大晦日(おおみそか)に飾りつけること。」注2とあり、「大晦日」に限定しているようにもとらえることができます。

なので、一夜飾りをしても良いのでは?という考え方を持つ人もいるかと思います。

逆に、大晦日を「お祝いの行事」とくくれば、ひな祭りもお祝いの行事になるので、一夜飾りをやめたほうが良いのではないかという声もありそうですね。

「三月またぎ(みつきまたぎ)」は不幸が身に付くイメージだが

三月またぎは、亡くなってから四十九日の法要まで月が3つにわたってしまうと不幸なことが身に付くことから縁起が悪いといわれる理由です。

しかし、「不幸なことの三月またぎは身についてしまうから縁起が悪い」のはわかるとしても、祝いごとやお祭りなどの三月またぎはいけないことなのでしょうか。

実際には三月またぎを気にしない方もいるようです。注3

「一夜飾りはさけたい」という文献も

実際に、「一夜飾り」は避けたい注4という文献もあります。

一夜飾りとは、おそらくイベントの前日に1日だけで飾ってしまう飾り方です。

やはり、ひな人形は前日に急いで飾るものではありません。

なによりお子さんが鑑賞してゆっくり楽しむ時間がなくなってしまいますからね。

スポンサーリンク

まとめ

ひな人形はいつから飾るのか?一般論と縁起考慮で解説
  • 一般的には立春(2月4日)ごろ~24日の間に飾る→3月3日(ひな祭り)から逆算し、約1~4週間ほど前
  • 縁起をかつぎたい方は雨水(2月19日ごろ)や六曜を意識して飾る
  • 1月やひな祭り前日に飾りたい場合は「三月またぎ」「一夜飾り」も考慮する

お子さまの成長や縁起などを意識してひな人形を飾り、思い出に残るひな祭りをお過ごし下さい。

出典

注1 倉方人形 「雛人形を出す日や時期、お日柄は?いつまで飾るのがよいのか解説します https://k-doll.co.jp/seck/hina/hina-tips/1681 参照:2022-01-21

注2 goo辞書 「一夜飾り(いちやかざり)の意味」https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%80%E5%A4%9C%E9%A3%BE%E3%82%8A/ 参照:2022-01-21

注3 終活メディア 「四十九日法要の三月またぎとは?縁起が悪い理由と、避ける方法も紹介」 https://sougi.guide/after/mitsugimatagi/ 参考:2022-01-21

注4 新谷尚紀.日本のしきたりがわかる本.主婦と生活社,2008,143p.978-4-391-13526-8.参照:2022-01-24

【関連記事】
ひな祭りのお菓子に意味はあるのか|伝統的な3つを図で理解しよう!
雛人形はいつまでに片付けるのか|「雛人形1st」で鑑みる組織との接点

スポンサーリンク

スポンサーリンク