絵画個展の開き方|1人で全部やる悔いのない個展にする方法をご紹介

この記事では次のことをお伝えします。

絵画個展の開き方が知りたい

絵を描いている方なら、作品がたまってきたら一度は個展を開くことを考えるのではないでしょうか?

「でも、私には無理…」と思っていると、残念ながら一生個展はできません。

そもそも個展はどうやって開けばよいのでしょう。

今回は、初個展を終えた私が絵画個展の開き方をご紹介します。

この記事のざっくりとした結論
  • 覚えが悪い私にもできたから、あなたにも個展はできる
  • 個展開催まで余裕を持った計画を立てよう
  • 最後の最後まで動き続けることで悔いのない個展になる

もし続きが気になる場合は、記事を読み進めてみてください。

スポンサーリンク

絵画個展の開き方

まずは、個展の開き方を下記の順番に解説していきます。

絵画個展の開き方手順
  • 予算を考える
  • 作品を用意する
  • 展示物を用意する
  • 個展会場を見に行く
  • 個展会場を決める
  • 個展会期を決める
  • 会場と打ち合わせする
  • 会場を手配する
  • 告知する
  • 会期直前の準備
  • 搬入し、展示する
  • 開場する
  • 搬出する
  • お礼状を送る

以下より順番にご紹介します。

予算を考える

まずは、個展を開催するための予算を考えましょう。

個展をするには、さまざまなお金がかかります。

  • 材料費(支持体、下地材、絵の具、筆、仕上材など)
  • 額代(額縁、黄袋、紐など)
  • 印刷物代(DM、ポストカード、パンフレット、名刺、など)
  • 印刷物郵送代
  • 会場代
  • 展示(スチレンボード、虫ピンなど)
  • 搬入代(郵送、梱包材、交通費など)

作品を用意する

個展で展示したい作品を用意しましょう。

何枚の作品を展示するのかの目安を決めておくと良いです。「30枚たまったら」などと決めておくと、今何枚用意できていて、あと何枚描かなければいけないのかが明確になります。

額装や黄袋作成はまとめてやると効率的です。

絵と絵の間隔をどのくらい空けるかにもよりますが、出展したい枚数により大きさが決まり、それに伴って展示可能な会場が決まってきます。

作品は箱を開けたらすぐに飾れるように、作品ごとにキャプション、解説ボード、黄袋などを入れておきましょう。

私は作品に通し番号を振りリストにした紙を作りました。30点ほどの作品を一覧できるのでわかりやすいかなと思います。

展示したい作品、大・中・小の様々な大きさのサイズのものをチグハグに飾ると良いようです。

小さな絵は売れやすく、大きな絵は売れづらいです。

小さい作品ほど割合を多く、大きい作品を少なめにしておくと良いです。

  • 目を引くのが大きい絵
  • 販売に繋がりやすいのが小さい絵

などなど、絵によって役割があります。

この役割を果たすために、最適な場所へ飾りましょう。

作品の制作が終わったら、その作品を撮影しましょう。DMや、プロモーション、名刺、会場に置いておくポートフォリオ、ポスターなどに活用できます。額装ありと額装なしの両方の場合で撮っておくと良いです。

展示物を用意する

展示物を用意しましょう。

展示物とは、以下のようなものです。

  • キャプション
  • 解説ボード
  • ポートフォリオ
  • ポスター

絵画の下などにキャプションと解説ボードを貼ります。

キャプションには作品の技法や値段が貼ってあります。一方、解説ボードには作品に対する思いを書きます。

キャプションの値段の表記によって販売されている、または購入して良いということがわかります。

また、解説ボードがあることによって、作家の思いを知ることができて絵が売れやすくなると言われています。

ポートフォリオは、略歴や作品集、絵の描き方の手順、過去の実績などを盛り込みます。

展示物は少しずつ用意しますが、個展会場が決まると目的がはっきりするので作りやすくなります。とはいえ、余裕を持って作成しておきましょう。

ポスターは入り口付近に貼って会期中であることを伝えます。※ポスター以外は事前に作成できますが、ポスターで会期日程を表記する場合、このあとの「会場を手配する」工程が終わってから作成した方が良いです。

個展会場を見に行く

条件を満たす会場に目星をつけたら、会場を見に行きましょう。他の方が展示しているときに来廊者として行ってみると良いです。

どんな展示をしているのか、雰囲気や広さを把握するためです。

平日の午後は比較的ご来廊者が少なく、作家さんとゆっくりお話しすることができるのでおすすめです。

個展会場を決める

個展会場を決めましょう。

会場代や販売したときにいくらか会場に手数料として支払うのかを確認しましょう。

この辺は、ギャラリーによって形態が違います。事前に確認しておきましょう。

立地

また、駅からどのくらいの距離に会場があるか、会場は目立つか、近くに駐車場はあるか、会場前はにぎやかか、静かか、自宅から通えるかなどを考えながら見てみましょう。電車、または自家用車で通うときの所要時間も頭に入れておきましょう。

会場

会場は作品が埋められる面積か、高さはどうか、雰囲気は絵と合っているか、感覚的にやってみたい会場か、担当者はどんな方か

自分のこと

初個展の場合は、自分の経験がゼロです。ですので、どのような接客スタイルでいくか、自分には大きすぎる会場ではないか、などなどわからないことがあると思います。経験を積む目的で小さく飾りやすい会場を選んで初個展を開くのも良いかと思います。

個展会期を決める

個展開催の会期を決めておきましょう。

1年後、または3~4ヶ月後の日程を確認します。

もし、希望の会期に既に他の方の展示予約が入っていた場合、変更する必要があります。なので、具体的なほど計画が立てやすくなります。

また、あなたが会社員の場合、会期は何日間で何日休むかを決めておく必要があります。

会場と打ち合わせする

会場と打ち合わせします。なお、会場と打合せできない場合もあるかもしれませんので、会場に問い合わせてみましょう。

私は、会場と打ち合わせする前に会場に展示を見に行き、その後に会場のギャラリー内で担当者と打ち合わせさせていただきました。その際、名刺や小さな原画などを持っていき、自分を知っていただくことを目的に伺いました。何か自分の活動歴がわかるようなものを持参すると良いかと思います。

その他、会場の寸法を測るためにメジャーを持っていったり、メモ帳や筆記用具があると良いかと思います。私の場合はギャラリーのホームページに寸法が表記されてあったので助かりました。

打ち合わせで会場に聞いておきたいこと

個展を開く上で、予めギャラリーに聞いておきたいことをご紹介します。

会場に聞いておきたいこと
  • 借りることができる備品
  • 会場にある備品と、その数
  • 展示の際の決まりごとはあるのか
  • 搬入や搬出、また展示を協力してもらえるか
  • 脚立の有無
  • 配送受け取りの有無
  • 個展会期中には、ギャラリーに居ないといけないのか
  • 絵画やポストカード、グッズ販売は可能か
  • 会場内は飲食可能か
  • 売れた場合、会場に何%か支払う必要があるか
  • 地図データはあるか

などです。

例えば、会場に脚立がなければ自分で用意する必要があります。

また、ワイヤーの数が足りなければ展示数を減らすか、同じワイヤーに複数のフックを取り付けて縦に複数枚展示する必要があります。

あとは会場にバックヤードはあるのか、またその広さなどを把握しておきましょう。私の場合、会場のバックヤードが狭くて額縁の箱を置いておくスペースがありませんでした。

車搬入で、会期中は毎日車で会場に通っていたので、額縁の箱は車に入れておきました。もし、毎日会場に電車で通うとなれば絵が売れたときに全て後日配送にする必要があります。

私に関して言えば、展示のときにワイヤーの数が足りなかったり、ワイヤーの長さが足りなかったりという予想外のことが起こりました。

会場で打合せするときにしっかりと個数や本数、長さなどを確認することが大切です。とはいえ、打合せは時間が限られていますし、会場代を支払う前であまり事細かに聞いては失礼かと思って聞くのをためらってしまいました。

また、販売に関しては、会場側は販売に積極的だけれどその代わり何%か支払う必要がある会場だったり、逆にマージンは取らないけれど販売は「ご自分でどうぞ」という会場があったりします。

そして、最寄り駅から会場までの地図データがあるかも確認しましょう。会場に足を運んでもらうためには、駅からの地図をDMに載せてお客さまが迷わずに会場に行けるようにしたいところです。もし地図のデータがなければ、地図をもとに自分で作るしかないでしょう。

スポンサーリンク

会場を手配する

会場のことがわかったら、その会場に利用申し込みしましょう。これは、会場の予約状況にもよりますが、早ければ1年前~3・4ヶ月前に申し込みします。会場を手配することで、不安が多くなるかもしれません。

しかし、ある程度覚悟して手配しましょう。

ちなみに私は、5月中旬開催で3月31日に打合せで、4月3日会場に申し込みしました。打ち合わせのときに会場から渡されたA4サイズの書類に必要事項を記入し、メールでお送りました。

その後会場からOKが出たら、会場代の振り込みを行います。会場から振り込みしたら「連絡して欲しい」旨のご連絡をいただいたので、振り込み完了後に「振り込み済みの旨」のメールをお送りしました。

これで会場の手配は完了です。

それぞれの会場には利用規約があると思うので、しっかりと読み込んでから個展に臨みましょう。

私は、結果的に会場手配から1ヶ月半ほどで個展開催しました。展示数に近い作品が仕上がっていたのでやや直前ではありましたが、会期に間に合いました。

やはり、利用申込みを済ませ会場代を支払うと、ドキドキして不安になりますが、スイッチが入りそれまであやふやだったことが整理されていくと思います。

初個展の不安や焦りはあるかもしれませんが、スケジュール帳にタスクを書き、完了したらタスクに丸をつけながらやっていけば達成できます。

また、会場を占める絵の割合も重要かと思います。私は展示する額縁を会場のサイズに当てはめて図面を作成しました。図面で会場に展示した作品数は30点ほどでした。少し窮屈かと心配して20点展示も考えましたが、結果的には30点展示することができました。

20点だったら間に隙間が空きすぎている展示になったかもしれません。ここは、どのような展示空間にしたいかによって展示数が変わってくると思います。

会場を手配してから、会期までの時間に余裕があれば新作を増やしていきましょう。これからは個展を意識する期間に入っていきます。ですので、作品の制作にも熱が入ると思います。

個展準備と新作作りのバランスを見て、個展開催を優先して準備を進めましょう。

告知する

会場を手配して、個展の日程が決まったらあなたの個展開催を告知しましょう。

個展は、基本的に1人で会場の運営を行うのでなかなか大変なイベントです。せっかくの一大イベントなので、1人でも多くの方にご来廊いただきたいところです。

そのため、さまざまなツールを使ってあなたの個展をプロモーションして盛り上げていきましょう。

告知する方法は以下です。

告知する方法
  • 個展会場に顧客がいるか聞く
  • DM
  • メディア掲載
  • SNS
  • ブログ
  • 展覧会情報掲載サイト
  • ポスター
  • SNS広告

これも順番に解説していきます。

個展会場に顧客がいるか聞く

会場で打ち合わせしたとき、また会場に問い合わせできる場合は、個展会場に顧客がいるかを担当者に聞いてみましょう。ギャラリーは、今までの展覧会の顧客リストを抱えている場合があります。

「こんなことを聞いて良いのかな?」と気が引けるかもしれませんが、この際、ダメ元で聞いてみましょう。

もしいらっしゃるなら、担当者にDMを届けてもらうようにお願いします。

DM

会場を手配したら、DMを作りましょう。

DMは、個展の会場や会期、出展作品を掲載したりします。個展会場との契約が済めば会期が決まるので、DMが完成します。会場と契約する前でも、予め会場が決まっていれば会期以外はデジタルデータで保存しておけば、DMの注文や発送までがスムーズです。

なお、DMの枚数は多めに作るのが良いです。

DMは初個展の場合友人・知人・親戚に送ります。もし、複数回展覧会経験があり過去の個展で芳名帳にご記帳がある場合には、その方々にもDMをお送りしましょう。

私の場合、遠方の方はご来廊できない可能性が高いので、DMの他にポストカード、パンフレット、名刺などを添えてお送りしました。

DMは、ネットで印刷屋さんにお願いする場合、「会場住所」や「会期」など間違わないように一度自宅でプリントアウトして確認してから注文しましょう。

また、QRコードを使用する場合は作成したものが読み込めるかも重要です。自宅のパソコンの拡大画面で読み込めても印刷したQRコードが小さい場合は読み込めない可能性があります。注意しましょう。

DMの発送は大体会期の1ヶ月くらい前から行います。

会場にもお送りして良いかを確認して、会場にもお送りしましょう。また、会期前ですが会場に置いて良いかも担当者に聞いてみましょう。

そして、もし会場に過去に絵を購入してくださった方がいる場合、会場の担当者に聞いてからその方にお届けしてもらいましょう。

せっかくの初個展です。あなたが絵を描いていること、あなたの絵を知ってもらえる、またとない機会です。

使えるものは使ってしまいましょう。

DMはあまったら会場に置いておき、ご来廊者にお配りします。ちなみに会場の担当者から従業員に配る用として50部郵送で送ってほしいとのことだったので、お送りしました。

DMは、個展掲載の1ヶ月くらい前からお送りします。

告知とは関係ありませんが、芳名帳を用意しておきましょう。芳名帳(ほうめいちょう)とは、ご来廊の方にご住所とお名前を記入してもらうものです。展覧会が終わったら、お礼状をお送りしたり、同じ会場で次回も展覧会を開催するときにDMをお送りするために用意します。

 

メディア掲載

メディア掲載してもらいましょう。メディアに掲載していただくにはプレスリリースをする必要があります。プレスリリースは、メディアの方が、情報を利用しやすいように文章や画像をまとめたものです。

これらを作成し、新聞社やラジオなどの記者の方にお送りし、掲載または出演依頼をします。

なので、今回の場合ですと「個展やりますので記事を書いてください、お願いします。」というような内容の書類をお送りします。

ひるまずダメ元で送ってみましょう。

ちなみに私は約20の新聞社にプレスリリースをお送りし、3社に初個展の記事を掲載していただきました。

記事の大小はありますが、無料で掲載していただけるのなら、プレスリリース代など小さなものです。

自分が取材いただいた内容を記者さんがどうまとめてくれるかを考えながら、掲載いただいた記事を読むと、勉強になりますよ。そして、新聞をご覧になってご来廊された方が2組いらっしゃいました。

SNS

SNSでの告知は、LINEやLINEのグループライン、Instagram、Facebook、Twitterなどです。

DM画像をSNSに添付してお送りします。

文章やハッシュタグも添えて投稿すると反応が得られると思います。

私のDMはデジタルデータがなかったので、実物を自宅のプリンタのスキャナ機能を使って両面スキャンして告知しました。

あとは、個展会期前5日くらい前から「個展まであと○日」という文言を加えて、毎日作品画像を投稿し続けるのも良いかと思います。自分で個展開催まで盛り上げていきましょう。

SNSでの告知の重要性

SNSでの告知は重要だと感じます。

なぜなら、私の個展にはInstagramやTwitterのフォロワーさんがご来廊くださったからです。

複数名のSNSのフォロワーさんがご来廊されました。全くお会いしたことがない方と初対面で絵について20分ほど話し込んだのはこれが初めてです。スマートフォンで他のSNSアカウントをフォローし合うなど初めてで戸惑いましたが、楽しい初体験となりました。

まさに現代の文明に感謝ですね。

SNSで告知する前は、作品の投稿を続けていました。作品画像を投稿していて、気になった方がいらっしゃったという経緯です。

ですので、絵を描いていて将来展覧会をやりたいけどまだSNSをやっていない方は、今からでもSNSをやったほうが良いです。

初個展で無名の作家に複数名のフォロワーさんがいらっしゃることは、とてもありがたいことです。

ブログ

ブログでも展覧会情報を告知しましょう。

「展覧会」などというページを作り、会期間際にはトップページに表示させて展覧会開催することが読者にわかるように表示します。

展覧会の概要と、展示予定の絵を何枚か載せておくと「生で見てみたい」と思ってもらえるかもしれません。

私はブログを見てきた方はいらっしゃいませんでしたが、影響力のあるブログがあり、定期的に展覧会を開催している方であれば、ブログ→展覧会会場という流れでいらっしゃる可能性は十分考えられます。

しかし、そこまで影響力のあるブログがない方は投稿したブログ記事をSNSでシェアしたり、またSNSだけで告知しても良いですね。

展覧会情報掲載サイト

DM、メディア掲載、SNS、ブログなどに展覧会の告知をして余裕があったら、展覧会情報掲載サイトでも告知しましょう。

無料で掲載できるで、おすすめです。

展覧会情報は、どこで誰が見ているかわかりません。

できることはやっておきましょう。

私は展覧会情報掲載サイトの存在は知りませんでした。

しかし、1人でも多くの方に来ていただきたいと思っていたので、3サイトに掲載しました。

この頃になると展覧会情報が頭に入っていて、スムーズに掲載できるようになっていると思います。

とはいえ、本当に効果があるか検証しながら告知しましょう。

ちなみに展覧会情報掲載サイトで、ご来廊くださった方はいらっしゃいませんでした。ですが、SNSで告知してもらえたりサイトに掲載されたりするので少なからず効果はあるかもしれません。

ポスター

これは会期中で、会場のことになりますが、立て看板などで入り口に設置するポスターは会場での宣伝になるかと思います。

会場に入る前にポスターを見て、どのような展覧会でいつまで開催されているのかがわかれば、入ってくれる可能性があります。

また、時間がなくてその日に来れなくてもポスターの開催日を確認して、別の日にいらっしゃるかもしれません。

なので、ポスターに会期を表記しましょう。

SNS広告

さらにSNSを活用する方法として、SNSに広告を掲載する方法があります。

比較的安く広告が出すことができます。

「今までそんなことをしたことがない」と思っている人でも個展開催間際になると目的がはっきりするので不思議な力が湧いてきますよ。

スポンサーリンク

会期直前の準備

会期1~2週間前くらいから搬入するものを決めて、明日にでも搬出できる状態を作ります。

会期当日で焦らないように「搬入するものリスト」を作り、用意できるものは用意してしまいましょう。

搬入し、展示する

作品を搬入し、展示します。

搬入日は個展の前日か、または個展当日に搬入かを確認しましょう。前日から展示して良い場合は開場のプレッシャーを感じずに展示できるかと思います。当日搬入は開場まで焦るので、前日から搬入できるのであれば、事前に展示してしまいましょう。

また、作品は自家用車で搬入するのか、それとも業者さんにお願いするのかを事前に決めておきましょう。それに伴い、駐車場や駐車場からの搬入方法や駐車代、最寄り駅までの到着時間や受け取りの時間などを確認する必要があります。

いずれにしても、時間に余裕を持って準備しましょう。

ちなみに私が個展をした会場では前日から展示できたのですが、仕事の有給休暇日数を気にして、開場当日に展示することにしました。

10時~13時に搬入・展示で13時に開場の予定でしたが、13時まで展示が間に合わず、結局15時半くらいまで展示していました。その間1名のご来廊者にご迷惑をおかけしてしまいました。

汗をかきながら焦りながらの展示で、1人で展示する方はここが勝負です。

私が展示したもの
  • 1人で車で搬入・展示
  • 会場からコインパーキングまで約50m
  • 初個展で30点(額なし2点)
  • キャプション・解説ボードを壁に虫ピン各2本打ち付け
  • A看板にポスター・略歴を養生テープ各4箇所貼り(輪にして)
  • 小さいパネル10枚ほどを壁に虫ピン各2本打ち付け
  • 椅子にポートフォリオ・筆・ペインティングナイフ・新聞・制作工程の見本設置

上記展示で5時間半くらいでした。

これらをもとに、あなたが初個展を1人で開催する場合の参考にしていただけると幸いです。

開場する

搬入、展示が終わったら、あとは開場します。

搬入と展示でかなり体力を使ったかと思いますが、ここからは接客です。もう少し頑張りましょう。

扉がある会場なら、扉を開け、掲示物があれば出します。

私の場合は、会場の外にA型看板を置いて良いということだったので、表はチラシ、裏には略歴を貼ったA型看板を出しました。チラシには会期を記入して、再来廊できるようにしました。

また、いつでも入ってきやすい雰囲気作りを心がけました。私は、男性で少し大きめなので威圧感を与えないようにしました。

個展会期中はなるべく毎日在廊しましょう。初個展を1人で開催する場合は毎日在廊したほうが作家のことを覚えてくれると思います。

会期中は、会場のお手入れをすることも大切です。特に道路に面している会場は雨やゴミ、葉っぱなどが風で飛んでくる可能性があります。ですので、床の掃除や額縁・アクリル板の掃除など定期的に掃除しましょう。

作品のそばにキャプションや解説ボードがあったとしても、作家がそばにいて説明できるとご来廊者の質問にも答えられますし、作品に対する苦労話や楽しさが伝わると思います。

声の感じでも伝わるものがありますからね。

逆に作家側から見ても、ご来廊者の反応がわかりやすいです。

お互いにメリットはあるかと思います。

また、友人や親戚など顔見知りの方がいらっしゃったときに感極まって話し込みすぎないようにしましょう。お互い嬉しくなると思いますが、作品を素晴らしいと思って来て下さった方もいらっしゃいます。どの方にも満遍なく接してご来廊の感謝の気持ちを伝えましょう。

また、接客にも気をつけたいところです。例えば個展で絵を売りたいからと人と話すことが苦手な人がものすごくご来廊者に話しかけても逆効果だと思います。

作家本人が普段と同じ会話ができればそれで良いと思います。素直に自分の言葉で思いを伝えましょう。

会期中は、個展をやったことが残るように画像や動画を撮影しておきましょう。後日あなたの絵に興味がある人や、作家仲間に今回の個展の実績を見てもらうことができます。また、絵のお仕事に発展する可能性が高くなるかと思います。

また、SNSやブログに投稿することでいつでも見ていただくことができますね。

搬出する

展示の時間が終わったら、搬出しましょう。

搬出は搬入とは違い、寸法を測って微調整したり、水平を測って設置したりするわけではないので搬入よりは時間がかかりません。

しかし、展示した絵は額縁を拭いて箱に収納しましょう。自分が持ってきたものは全て搬出します。

また、会場からお借りした備品はもとの位置に戻して、搬入時の状態に戻します。虫ピンなどで壁に穴を開けた場合は、会場指定のパテで復旧しましょう。

その他、会場の担当者にお借りしたものがある場合は、お返しして最終確認をしてもらいましょう。

全て搬出し、個展で搬入したものを自宅に運び入れたら個展終了となります。

1人での個展、大変お疲れさまでした。

お礼状を送る

ここからは自宅での作業となります。個展が終わってお疲れかもしれませんが、片付けと一緒に芳名帳にご記帳くださった方に、お礼状をお送りします。

お礼状には、個展の様子がわかる画像と季節の挨拶、お礼の言葉などを入れてお送りします。

私は、搬入から搬出までのドキュメンタリー動画を作成したので、お礼状にはその動画のURLとQRコードを添付してお送りしました。

また、SNSで告知した方にもお礼状の文章や画像をお送りしましょう。今回ご来廊できなかった方にも会場の雰囲気が伝わって、「次回行ってみたい」と思ってもらえるかもしれません。

お疲れさまでした。

以上で絵画個展の開き方の説明はおわりです。

個展を開催した痕跡を残す

せっかく個展を開催するのですから、記憶に残る個展にしたいですよね。

ご来廊の方には、ただ絵を見て終わりではなく、いろいろと体感していただきたいわけです。

そのためには、見てもらうこと以外に触ったり聞いたりしてもらうことで記憶に残る個展にできると思います。

  • 見る
  • 触る
  • 聞く

見る

まずは、「見る」です。

「見る」は、絵画を見ていただく他に、キャプションや解説ボード、ポスター、パネル、新聞、ポートフォリオを見たり読んだりしていただくことで記憶に残ります。

触る

「触る」は、ポートフォリオをめくったり、展示した実物の筆やナイフ、見本の絵、会場で手渡ししたパンフレットなどを触っていただくことで感触が伝わります。

またパンフレットは、ご来廊者がご自宅にお持ち帰りするので、手元に残り記憶に残るかと思います。

聞く

最後の「聞く」は、芳名帳にご記帳いただいた方限定にはなりますが、個展搬入から搬出までの様子を音楽付きでまとめた動画を作成したので、お礼状にその動画のURLとQRコードを明記しお送りしました。動画では音楽が流れるので、聞きながら見ていただくことによって記憶に残ります。

個展の醍醐味

個展の醍醐味は、グループ展とは違い自分の空間を作り出すことができることです。ですので、ご来廊者には自分の展覧会、または絵に対する思いを存分に伝えることができます。

個展をするには美術大学出身である必要もなければ、絵を習った人である必要もありません。

個展をやると決め、会場を押さえて、展示の準備をし、展示した人が個展ができます。

販売目的や、展示目的、また交流の場所としてでも個展の目的は何でも良いと思います。

いずれにしても、個展の目的を決めて準備することで何をすれば良いかが明確になります。

スポンサーリンク

まとめ

絵画個展の開き方|1人で全部やる悔いのない個展にする方法をご紹介
  • 覚えが悪い私にもできたから、あなたにも個展はできる
  • 個展開催まで余裕を持った計画を立てよう
  • 最後の最後まで動き続けることで悔いのない個展になる

今回は初個展を1人で貸しギャラリーを利用して開催する方法をご紹介しました。会場によって利用規約が異なります。

ですので、あくまでも一例です。

個展を開催するまでには、たくさんの工程があります。

お金と時間がかかるのも事実。

初個展は、道具や材料が揃っていなくて出費がかさんだり、予想外のことが起きるかもしれません。作品作りは余裕を持って、また告知の印刷物の発注数は多めにしましょう。

私なんか臆病でお店で材料を購入するときだけでも汗をかいたり「こんなことして良いのかな」と材料を持つ手の握力が緩んだりしながらレジに向かっていました。

1人だけど「個展開催できるかな?」と不安になるかもしれません。でも、臆病で覚えが悪い私でもできたのできっと皆さんにもできます。

作品が全てできてから会場を下見に行っても良いです。マルチタスクでやると精神衛生上良くないですからね。

会場を借りて開催するわけですので、ゆっくり確実に準備していきましょう。そして、会期中には、ご来廊の方とゆっくりお話しできる態勢を整えましょう。

ぜひ個展を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク